ビルド21でSDGsの講義をしました。
令和4年6月21日(火)ビルド21でSDGsの基本について弊社の鳥原が講義をしました。 ビルド21は建設関係に関わる会社さんが集まって日々研鑽をしている会です。 今回SDGsについて学びたいとの依頼があり、SDGsが宣言された背景から、いかにして会社に根付かせていくのかについてまで、お話をさせていただきました。 最後は自社の活動が、どの程度17の目標に対して達成できているかを確認し講義は終了しまし ………
令和4年6月21日(火)ビルド21でSDGsの基本について弊社の鳥原が講義をしました。 ビルド21は建設関係に関わる会社さんが集まって日々研鑽をしている会です。 今回SDGsについて学びたいとの依頼があり、SDGsが宣言された背景から、いかにして会社に根付かせていくのかについてまで、お話をさせていただきました。 最後は自社の活動が、どの程度17の目標に対して達成できているかを確認し講義は終了しまし ………
令和4年6月7日(火)に、BS日テレの取材を受けました。 取材の目的は2007年からスタートしたBCP(事業継続計画)の取り組みの様子です。 弊社の規模で継続的にBCPを更新し、日々の経営に落とし込んでいるところは少ないという事で、名古屋大学名誉教授の福和伸夫先生の推薦で実現しました。 BCP策定の経緯や日頃の取り組みについて社長から説明の後、実際に担当者する社員にイン ………
令和4年6月2日(木)株式会社近藤印刷様にて、すごろくを使ったSDGsの研修を弊社の鳥原が行いました。 近藤印刷様は名古屋市中川区にあり、商業印刷をはじめノベルティの企画制作、最近では栞の展示、販売などを行っている会社です。 SDGsの基本を学びたいと、近藤起久子社長から依頼があり今回の研修となりました。 当日はSDGsの基本や実際の具体例をお話し、関わることへの効果に ………
マルワではアスエネ株式会社のサービスに加入し、再生可能エネルギーを利用しています。 2022年5月は、2,195kgの削減に貢献しました。 ※表の数字はアスエネの集計結果
5月22日は『国際生物多様性の日』という事で、名古屋市環境局様の協力の元、植樹を行いました。 昨年植えた『ブルーベリー』がとても育てやすくて、元気に育っているので、今年も2本追加し、さらに、『オリーブ』も一度育ててみたかったので1本植えました。 これからの成長が楽しみです。
名古屋商工会議所中小企業部LINE公式アカウントの「社長3分ください」で弊社の活動が紹介されました。 「マルワの会社の特徴」「SDGsの貢献」「社長の世界観」について社長の鳥原が話をしています。 弊社の活動の様子と合わせてご覧ください。 下記のQRコードを読み込むか、LINEアプリの「ホーム」で「名古屋商工会議所」を検索してご覧ください。
令和4年5月10日(火)、愛知県印刷工業組合が主催する合同新人研修にて、 MUD(メディア・ユニバーサルデザイン)とSDGsについての講義を、 弊社の社員2名で務めさせていただきました。 MUDの講義では、「すべての人に伝わるデザイン」という考え方や工夫するポイント、 留意点を、 SDGsの講義では、SDGsがどのような考えに基づいたものなのかを講義とグループワーク (オリジナルすごろく)を通じて ………
令和4年5月12日に「名古屋未来環境EXPO2022」で開かれたフォーラムセミナーで 弊社のSDGsの取り組みについてお話をさせていただきました。 倫理的な消費と言われるエシカル消費。 それを支えるのが、我々のような中小企業。 その理念のバックアップとなるSDGsと、弊社の関わり方をお伝えしました。
マルワは山陽製紙株式会社さまの、不用になったコピー用紙をアップサイクルする サービス「PELP!」(PAPER HELP PROJECT)に賛同し、参加いたします。 このサービスは、山陽製紙株式会社さまの小ロットで再生紙をつくる技術を駆使して、 オフィスで排出されるコピー用紙で100%再生紙を製造、封筒や名刺用紙、紙袋などの オフィス用品として古紙の排出元に提供するというものです。 現在マルワでは ………
令和4年5月10日(火)新建新聞社主催のリスク対策セミナーにて 弊社社長の鳥原がリモートによる講師を務めさせていただきました。 表題は「SDGsとBCP/BCMを一体的にまわす手法〜社員が創り出す企業のみらい〜」 弊社のBCP の活動を評価してくださっており、以前にも事例発表の機会をいただいています。 BCP活動のベースになるのがSDGs活動にあるということで、今回の講義となりました ………
ALL right reserved MARUWA