-
職長教育の講義をしました
令和6年2月9日・10日の二日間、メディアージュ愛知にて、愛知県印刷工業組合主催の職長教育の講師を弊社の鳥原が務めました。 職長教育は作業現場で指揮監督する人に対して行う安全衛生教育で、昨年4月より印刷業界にも義務付けられることとなりました。 ... -
宮崎県でメディア・ユニバーサル・デザインの講義をしました
2024年1月29日宮崎県中小企業団体中央会主催令和5年度業界・課題別検討部会~メディア・ユニバーサルデザイン研修会~に弊社の鳥原が講師として登壇しました。 当日はNHK宮崎の取材も入り、夕方のニュースでもこの様子が取り上げられました。 印刷業界の経... -
名古屋市立八王子中学校の生徒さんが職場訪問として来社されました
令和6年1月29日名古屋市立八王子中学校の生徒さんが職場訪問として来社されました。 八王子中学校では二年生を対象に総合的な学習の時間の活動で職場訪問を企画しているそうです。 実際の仕事内容や働きがいについて話を聞いたり、働いている様子を見学... -
大分県でメディア・ユニバーサル・デザインの講師を務めました
令和6年1月19日大分市のトキハ会館にて、大分県印刷工業組合主催の新年講演会で 弊社の鳥原がメディア・ユニバーサル・デザイン(MUD)の講義をさせていただきました。 当日の内容は、MUDの基本に始まり、如何にビジネスに効果的に生かしていくかという実践... -
インフォぷりんVol.147『生成系AIの悪用リスクについて』
イラストや文章の生成などへの利用が浸透した生成系AIですが、不適切な利用による情報漏えいリスク(これについてはインフォぷりんvol.138号(2023年4月発行)で記載しています)や、AIの悪用によるサイバー攻撃や偽情報の流布の拡大が懸念されています。... -
広報誌ぷりんトーク104号『マルワのインターンシップ受け入れの全貌』
広報誌ぷりんトーク104号(2024年冬号)を発行しました。 特集は、『マルワのインターンシップ受け入れの全貌』と題し、マルワがどのように学生の受け入れを行っているかを実際の大学生のインターンシッププログラムを例に紹介しています。 その他、いきも...