情報セキュリティ便り『インフォぷりん』のアーカイブページです。
情報セキュリティに関するお役立ち情報を毎月1回発信しています。
-   インフォぷりんVol.168『二次元バーコード(QRコード)決済利用のリスクとその対策』二次元バーコード(通称QRコード、以下「QRコードと表記」)決済は、スマートフォンで手軽に支払いができる便利なサービスですが、QRコード決済サービスを悪用されるこ…
-     インフォぷりんVol.167『人為的ミスによる情報漏えい・ウイルス感染への対策』情報漏えいやウイルス感染対策というと、外部からの攻撃への対策をイメージしがちですが、実は作業者のうっかりミスや思い込みなど「人為的ミス」から発生することが多…
-     インフォぷりんVol.166『OSやアプリの定期的なアップデート実施の重要性』「コンピューターやスマートフォンを安全に使用し続けるためには、OSやアプリを定期的にアップデートすることが非常に重要です」と、一度は聞いたことがあるのではない…
-     インフォぷりんVol.165『外部サービスの利用規約は定期的に確認しましょう!』SNS・クラウド・チャット・動画配信・生成AIなどのサービスは、日常生活や業務において重要な役割を果たしています。それらのサービスを利用するためには「利用規約」を…
-     インフォぷりんVol.164『クラウドやサーバーの設定ミスへの対策』「社内の関係者以外に知られてはいけないデータをクラウドに保管していたが、設定を間違えて誰でも閲覧できるようになっていた」「間違った相手に共有リンクを送ってし…
-     インフォぷりんVol.163『改めて確認!USBメモリ利用リスクへの対策』USBメモリは、データの持ち運びに便利な記憶媒体ですが、手軽で便利に使えるからこそ、業務で使用する際にはさまざまなリスクが伴います。 そこで今回は、USBメモリの業…
-     インフォぷりんVol.162『新入社員への情報セキュリティ研修』毎年4-5月ごろは、新入社員研修が行われていると思いますが、情報セキュリティに関する教育も研修に含まれているでしょうか? ということで、今回は情報セキュリティ…
-     インフォぷりんVol.161『退職者が利用していた端末やアカウントの管理』仕事で使用するパソコン・スマートフォンなどの端末、業務用アプリ・サービスのアカウントなどは、企業が管理して従業員に貸与していることが多いと思います。 利用者の…
-     『自分のメールから自分にメールが届くのはなぜ?』インフォぷりんVol.160ある日、自分のメールアドレスから自分宛てに変なメールが届いたら、「え、どういうこと?ウイルスに感染してアカウントを乗っ取られた??」とびっくりしますよね。で…
-     インフォぷりんVol.159『ダークパターンにご注意を』通販サイトや会員制サービスを利用していて、「定価の半額以下だと思って購入したら定期購入だった」「退会したいのに手続きできるページが見つからない」などのトラブ…
-     インフォぷりんVol.158『年末年始など長期休業前後のセキュリティ対策2024』昨年同時期のインフォぷりん(vol.146)でも取り上げていましたが、 年末年始などの連休時や連休前後のセキュリティ対策はとても重要です。 改めて長期休業前後に実施し…
-     インフォぷりんVol.157『強いパスワードとは?』パスワードやPIN(詳しくはvol.144参照)による認証は、不正利用防止対策の基本中の基本です。しかし、認証を利用する場面の増加に伴い、ひとりが大量のパスワードを保…
-     インフォぷりんVol.156『ビジネスチャットツール利用時の注意点』社員間の情報共有や取引先との連絡に、従来の電子メールではなく、ビジネスチャットツール※を利用する企業が増えています。電子メールよりも手軽・便利に、かつ、安全に…
-     インフォぷりんVol.155『組織での情報セキュリティ対策の基本的な考え方』自社が保有する個人情報などの重要情報(データ)を保護するための対策として、ウイルス対策ソフトの導入やデータ暗号化などの対策をイメージする人は多いと思います。 …
-     インフォぷりんVol.154『Googleフォームの設定はここを確認!』Google社の提供するオンラインフォーム作成ツール「Google Forms(フォーム)」。 Googleアカウントを持ってさえいれば、誰でも無料で、しかも簡単にフォームが作成でき…
-     インフォぷりんVol.153『今さら聞けない?ランサムウェアとは?対策は?』どこかの企業(組織)が「ランサムウェア攻撃」を受けて個人情報が漏えいした、というニュースを見たことがある人は多いと思いますが、ランサムウェアといわれても、よ…
-     インフォぷりんVol.152『メールの本当の送信元アドレスやリンク先の確認方法』実在する企業名を騙った電子メール(ショートメールやSNSのダイレクトメッセージの場合もあります)を送り、個人情報やクレジットカード情報を盗み取ろうとするフィッシ…
-     インフォぷりんVol.151『サポート詐欺にご注意を』PCやスマホなどに偽のセキュリティ警告画面を表示させ、ウイルス駆除などの技術的なサポートを受ける(またはセキュリティソフトを購入する)ように誘導し、金銭や個人…
-     インフォぷりんVol.150『従業員の写真や個人情報、適切に管理していますか?』WEBサイト・SNS・ブログ・広報誌などを使った自社の広報活動・採用活動などのために、現に在職している従業員の写真や氏名などの個人情報を利用(掲載)している企業は…
-     インフォぷりんVol.149『メールサービスのセキュリティ強化への対応について』電子メールを利用する際に最も困ることといえば、毎日大量に届く「迷惑メール(なりすまし、フィッシング、スパムなど)」の処理対応だと思います。メールを受信するエ…
-     インフォぷりんVol.148『ICT運用継続のためのICT-BCPについて』大規模な自然災害や新型感染症拡大などによる影響(被害)を最小限に抑え、非常時でも事業を可能な限り継続または早期復旧するための計画「BCP(事業継続計画)」。 様…
-     インフォぷりんVol.147『生成系AIの悪用リスクについて』イラストや文章の生成などへの利用が浸透した生成系AIですが、不適切な利用による情報漏えいリスク(これについてはインフォぷりんvol.138号(2023年4月発行)で記載し…
-     インフォぷりんVol.146『年末年始休業前後のセキュリティ対策』年末年始は休業するという企業も多いと思いますが、連休前後や休業中の例外的な業務対応について、適切な対策を実施しておかないと、情報漏えいなどの事故が発生するか…
-     インフォぷりんVol.145『内部不正防止対策もやっていますか?』IPA(情報処理推進機構)が毎年発表する「情報セキュリティ10大脅威2023(組織編)」において、1~3位はランサムウエアや標的型攻撃など「外部」からの要因が占めていま…


