tori

日 記

今さらですが社員教育は永遠の課題です

おはようございます。「社員教育や人材育成が上手い」と言われている鳥原です。あくまで「言われている」に過ぎません。本人にはそんな自覚はありませんし、人の問題は皆さんと同様、イヤ皆さん以上に悩みを持っています。先日愛知県の方からこの秋に企業の人...
日 記

「俺が俺が」はいただけません

おはようございます。このところ物忘れがひどい鳥原です。「社長から調べておけと言われた一件、ほとんどの案件は社長でした(^^;」と担当社員からの報告。月次会議の事前資料を見ながら問題となる箇所を発見。その原因を指示したことに対する回答です。意...
日 記

「タッチポイント」はトップ

おはようございます。「外見は怖く見られる」鳥原です。長く私のblogを愛読されている方は「あれっ」と思われるかもしれません。確かに10年間blogを書き続けてきた私にとってはこういった書き出しはひとつもないのですから。きっかけはエクスペリア...
日 記

意外に話がうまくない私です(^^;)

「話し方も淀みなく内容も的確に伝え実に聞きやすいね。ただ・・・言いにくいのですが、スムーズ過ぎてしまい話のテンポが早いので付いていくのが大変」これ先日参加した研修で同じグループの方から指摘いただいた言葉です。自分で言うのも気が退けますが、「...
日 記

自ら気づく

「プロらしい仕事や助言をしていくことが我々の生き残り」この言葉は先日の朝礼で当社のデザイナーが語った言葉です。先日の大阪研修で大阪城での出来事を語った時にあらためて感じたその理由は訪れた多くの場所での掲示物が手作りだったというのです。最近で...
日 記

○○プロジェクト

「社内のブームは自ら作るもの」最近そう思います。よく「社内に活気がありますね」という言葉をいただきます。しかしそれなりの動きを当社はしています。「自ら作っていく」という意味が一番近いのではないかと。当社はただいま全社あけて「ハッピープロジェ...
日 記

外からの刺激

「緊張感!!」この言葉がぴったりと当てはまる昨日のなごや環境大学の共育講座。昨年に引き続き今年も当社で公開講座を開催しました。お題は「ESDと情報発信」、昨年関わらせていただいたESDユネスコ世界会議で当社が取り組んでいる活動についての発信...
日 記

ヒントは別の場所に

「印刷物だけを売るのではなくその周辺にあるサービスも提供する」我々の業界では「印刷付帯サービス」という言葉でよく表現されています。アメリカでは1ドルの印刷物に6ドルの付帯サービスがあるとさえ言われています。先週大阪に行った際、大阪駅に隣接す...
日 記

イノベーション

「イノベーションをし続ける」これがキーワードだとあらためて感じた先週末の山陽製紙の工場見学でした。「カミデコ」という商品を扱っている山陽製紙、この商品は「紙でエコ」が語源だと言います。通常の印刷用紙ではなく、セメントに使う袋用の紙を製造して...
日 記

仕事は作り出すもの

「仕事は作り出すもの」それを最近感じるようになりました。当社は印刷業ですのでお客様の情報発信のお手伝いです。今まではその情報発信は紙媒体が基本でしたし、当社の今現在もビジネスモデルは変わりはありません。しかし時代は変わり、急速のIT化とネッ...