仕事観

仕事観

一見遠回りと感じる生き方が、結果必要とされる人になる

必要とされるためには過去にしがみつくのではなく頭の切り替えとアクションが必要だ自燃社員づくりに邁進する印刷会社の後継社長の今日のメッセージ失敗しないと成長しないし、負ける経験をしないと強くなれない今は勝負せずに生きていける時代 だからこそ勝...
仕事観

土曜開催を思い切って月曜日に 心配だけどまずはアクション

今日は、本来月一の全社会議の日の土曜日しかし来週の月曜日に試験的に移動することにした自身が社長になって以来出勤日だけど会議と研修だけをする日を土曜日に設定●電話もかかってこない●仕事と称して話し合いや意見交換をする時間ということで、当時の社...
仕事観

城下町彦根の宿で出版のみらいを語る

昨日は自費出版ネットワークの全国大会が彦根で開催自費出版の文化を支える人たちが全国から集まった家人が理事を務めることもあり、毎年参加させてもらっている夕食の後は宿を兼ねた会場で懇親会。それがここ。国の有形文化財に指定されている本町宿彦根とい...
仕事観

言葉の表現ひとつで気持ちが新鮮に保てるもの アップデートで変化に身を置く環境づくり

人は変わることに二の足を踏むが、それが後々後悔につながるそうだそれを後押しすることで働く人も会社もアップデートできれば最高だ自燃社員づくりに邁進する印刷会社の後継社長の今日のメッセージ先日新たな場所にオフィスが変わったと連絡をいただきお客様...
仕事観

同じ時間に同じ場所で同じことをする…マルワを支える大事な理念

コミュニケーションづくりが大事なのは分かっていること中小企業だからこそ会話を重ねることで実現ができる自燃社員づくりに邁進する印刷会社の後継社長の今日のメッセージ今日は月に一度の土曜日開催の全社会議だマルワがチームワークがあると評価される理由...
仕事観

社員の一生懸命の講義を見て感じた「捉え方とミッションで仕事は面白くなる」

遊びのような仕事というのは正直なところピンとこないただ楽しそうに仕事をされていますねという感想を持ってもらうことはできる自燃社員づくりに邁進する印刷会社の後継社長の今日のメッセージ面白い仕事に変えられる新聞のシニア就労のキホンという記事を目...
仕事観

偶然の出会いのタクシードライバーから教わった働き方の価値観

沖縄ではタクシーがなかなか捕まらないそうだタクシーアプリの普及もあるが一方で運転手不足も大きな要因だ講師を務める会場に向かう途中のタクシーのドライバーは若い女性4人の子供を持つ若い母親ドライバー前職は冷蔵関係の倉庫会社で勤務過酷な勤務環境を...
仕事観

職場体験を企画する社員のおもてなしに神様からのご褒美

自ら考えたおもてなしを受け止めてくれる子供たち負担だけど一生懸命にお世話してくれる社員の人たちちゃんと神様は見てくれている印刷会社の後継社長として自身が実践してきたことを地道に発信子供向けのキャリア教育はこのところ充実している昨年も地元の小...
仕事観

杉村太蔵さんが若者に伝えたいという、瞬時の対応力から生まれる信頼

今日から12月。皆さん準備はお済ですか。歌人 野口あや子の書き下ろしの短歌12首と新進作家(愛知県立芸術大学学生)のイラストによるコラボレーションカレンダー毎回好評をいただいています。詳しくはこちらから↓↓↓↓↓携帯電話がなったら5秒以内に...
仕事観

時代とともに変わると感じる、新たなCSRと働きがいの追求

以前も書いたこの言葉。トリちゃんCSRは儲かると思っているのかね。今から十数年前に先輩社長から言われた一言です。今ほどCSRなんて言葉のなかった当時。ましてやSDGsなんて2016年からのスタート。そうした中で2002年から環境配慮の活動か...