教育

教育

ワイガヤ空間ができれば研修の目的は達成

職長教育初日も昨日無事に終了です。半年前に実施したことがほとんど忘れているのは昨日書いた通り。元々職長教育は本来建設や溶接など危険を伴う職種を対象に行う安全教育テキストも印刷業とはあまり関係のないイラストや内容これを如何に関心を持ってもらう...
SDGs

教育事業の一環だからこそ真摯に対応します

お陰様で大学から中学生まで多くの生徒さんに会社見学やインターンシップそして職場体験に来社いただいています。現場の社員にとっても自分たちの仕事を見ていただくいい機会。毎回、現場では実際に大型の印刷機に触れてもらう時間も作り生徒さんにとっても充...
教育

ノムさんが伝えた三つの言葉

ノムさんこと野村克也さんの訃報が流れました。野球が国民的スポーツの代名詞の当時にID野球と称し、万年下位球団のヤクルトスワローズを3度の日本一に導いた名将です。阪神や楽天の監督を務めましたが、後に優勝したのはノムさんの功績だと言われています...
マルワの社員

社員教育での多くの失敗の引き出しを持っています。

人材教育について多くの講演依頼があるけど、僕は数多くの失敗を今までしてきた。特に教職から転職した最初の5年の間には、17名の社員のうちなんと残ってくれたのはわずか5名。もちろん、その間に採用を繰り返したため、頭数は変わらなかったものの、先代...
エクスマ

来社された方の嬉しい一言

あの人のお礼を言いたい会社見学に来社された方の一言で、現場の社員と再会。それを見ながらやっぱり現場が見えるのは良いなぁと改めて実感したことを今日は書こうと思う。先日あるお客様が来社された。担当者が変わったということで、再度会社を見学したいと...
マルワの社員

研修は社員の能力を明確に格付けするものだ

さて先週木曜日のブログの続き。。。多くの研修に参加しても成果がでないとすれば冷たいですが諦めましょう 8-O ここではあえて成長ではなく成果と呼ぶのは、企業にとって社員が成長していくことはイコール成果だと思っているからだ。僕が長く学んできた...
仕事観

研修の成果は事前の会話で決まってしまう。

講師をしていて聞かれるのが、研修効果がなかったらどうするんですか :-( という質問。研修に参加させるからには効果を期待するのは当然。確かにお金と時間をかけて研修に行かせているわけで、お金だけでなく、時間を空けることでその間に何らしかのしわ...
仕事観

アンテナを高くしないといけません

アンテナを高くしないと仮にクレームが起きたとした場合、その対策にどれだけの人が関わるだろうか。大きな会社であれば、組織的にクレームの処理を事務的にしていくだろうが、中小企業の場合はそうはいかない。組織がコンパクトなだけに、同じフロアで喧々諤...
仕事観

コントロールしようとしないこと

写真は会社に届くセミナーのチラシ。 :-o いい人といけない人の見分け方→そんな見分け方あるならぼくも教えて欲しい。 :-( 働く人のストレスコントロール→ストレスをコントロールしちゃうんだぁこうした人材教育のセミナーが本当にやたら目につく...
エクスマ

やりがいと充実した環境づくりの場の提供

昨日のブログで自分らしさの原点について書いてみた。今日はその話題の続きを…。年に一度、こうしてかつての教え子たちと飲む機会をもらっている。教職生活はわずか8年。そのうち彼らと関わったのは3年しか過ぎない。今年もこれだけの教え子たちが集合して...