自費出版

自費出版

自費出版が生み出すもう一つの文化は想いを自由に表現できること

今回の自費出版文化賞は800点を超える応募と過去最高の数だったそうだその中から入選や特別賞が選ばれた作品は秀逸なものばかりだ本づくりは本の装丁にもお金をかけることが多いから自分の費用で出版するにはハードルが高い実はそうではない。むしろ安価な...
自費出版

今日は自費出版文化賞の日 想いを形にすることが教えてくれる“本を出す喜び”

自費出版というジャンルをご存知だろうか?著者自身が書籍の制作費用を全額負担して出版することをいうこれに対して商業出版とは出版社が編集、デザイン、印刷、販売にかかる費用を負担つまり利益を目標として出版する形式をいう当然販売促進活動や宣伝も出版...
自費出版

「思いを本に残す」自費出版の魅力とは?

思いや記録を残すという思いは誰でも持っている気持ちだそのハードルを下げ気軽に使っていただくことも我々の使命だ自燃社員づくりに邁進する印刷会社の後継社長の今日のメッセージこの本は今から16年前の創業50周年の時に出した本だ2005年9月24日...
自費出版

読書離れの時代に編集プロダクションが挑む、自費出版の新たなサポート体制

歌人 野口あや子の書き下ろしの短歌12首と、新進作家(愛知県立芸術大学学生)のイラストによるコラボレーションカレンダー「季節と装い」短歌カレンダー2025先行予約↓↓↓↓↓↓ちなみに5月はこれ↓↓↓↓本日のお題↓↓↓↓この度自民党総裁になっ...
自費出版

情報発信のお手伝いをしているのに伝えるのがあまりうまくない…

経営計画発表会も終わりました。ご視聴を希望の方は、弊社お問い合わせフォームよりお申し込みください。本日のお題↓↓↓↓↓今回の経営計画発表会はお客様向けの企画を二つ用意しました。情報セキュリティと自費出版です。この二つのセミナーはマルワアカデ...
自費出版

計画発表会では自費出版のセミナーも同時開催します

8月31日に経営計画発表会を実施します新たな期のマルワの取り組みを見てください。さて今日は先の経営計画発表会で同時開催のセミナーのお話です。自費出版という言葉をご存知でしょうか商業出版は出版費用の全てを出版会社が負担するのに対し自費出版は著...
自費出版

減少する紙媒体に嘆くのではなく、素材を生かすアナログ情報発信の魅力にスポットを

こんな見出しの記事を日経新聞で目にしました。紙で新聞を読みたいために、家庭にプリンターを配布し毎朝新聞を出力大分県の山間部での一ヶ月間の実証実験の記事です。ブラザー工業と大分合同新聞の共同だそうです。理由は山間部での新聞配達の人手不足。ネッ...
自費出版

日本自費出版文化賞の表彰式に接して

昨日は毎年恒例の日本自費出版文化賞表彰式。この日の為に新調した服で家人は毎回お馴染みの司会。そして私は裏方で受賞作品の展示のお手伝い。この文化賞は、自費出版物に光を当て、著者の功績を讃え自費出版の再評価と活性化を促す目的で1998年から作品...
自費出版

お客様の気持ちに寄り添った印刷物の素晴らしさを体現する

川柳と私の履歴書を書いて下さい。先々週行われた日本グラフィックサービス工業会(JAGRA)の全国大会である印刷文化展参加者に事前に配られた課題。●川柳を三句書いてください●私の履歴所を書いてください全国大会に出席で事前に宿題???まじですか...
自費出版

自費出版はSDGsにも親和性が高いのです。

本をつくる 一冊に思いを込めて毎週日曜日に日経新聞の特集にあるThe NIKKEI STYLE今週の特集は本装丁が語り、活字がつなぐといタイトルでの紹介は活字60年前の印刷機を使い活字を使って本を作るお客様と印刷所のお話そしてもう一面はあえ...