tori

SDGs

BCPの講義だからこそ聞いて良かったと思ってもらえるよう、毎年更新する理由を実践事例として伝えています

2014年以来年2回先の講師を務めている名古屋大学名誉教授でありあいち・なごや強靭化共創センター長の福和伸夫名誉教授の依頼によるものだ2011年に名古屋商工会議所主催の企業防災講演会でご縁をいただいた2011年10月のシート↓↓↓事業継続計...
SDGs

学生×障がい者施設×企業で実現するリデザインプロジェクトの魅力とは

Re DESIGN PROJECT(リデザインプロジェクト):arrow: 繊維商社や企業から低機能された未利用資材(端材など)を使って:arrow: デザイン学校の学生が素材を活かしてデザイン:arrow: デザインしたものが障がい者施設...
SDGs

最後の一社を目指す覚悟──丸安毛糸70周年で一体感を体感した粋な本物

もてなす漢字で書くと饗すと書くが一般的ではないもてなすには十人十色それぞれの形がある心を込めて相手を迎える気持ち言葉にせずとも伝わる さりげない気づかい日本ならではの美意識が息づく所作や空間のしつらえ東京両国の丸安毛糸70周年 記念特別展と...
日 記

ガンプラやポケモンには敵わないけど、印刷だって長く続くコンテンツがあるはず

ガンプラをご存知だろうか?なんて聞くこと自体がナンセンスなんだけど機動戦士ガンダムシリーズのプラモデルガンダムのプラモデルの略称である1980年の発売というから半世紀近くも経過しているものだアニメとの強い世界観が人気の秘密だが決してそれだけ...
SDGs

アトツギに託す覚悟と継がない選択の尊重 事業承継の形も以前と違い大きく変化

先日の東京出張の際に突然こんなメッセージをもらった確かに恵比寿にいるし、ターコイズ色のカバンも持っているとはいえSNSでそこまでの発信をしているわけではないそうしたらこんなメッセージだった彼はかつての研修仲間のご子息13年前、台湾で先方の若...
事業継承

次世代との対談を見た銀行担当者の“訪問”が教えてくれたこと

YouTube見ました。思い切った事されますよねぇ近くまできたので会社に寄っていいですか?お付き合いのあるメガバンクの担当の方からの連絡があり来社の際いただいたのが冒頭の言葉である8月に経営計画発表会を実施したその際、第二部で次世代との経営...
印刷業界

年賀状が減った今だからこそ届けたい、あたたかな手づくりカレンダー

11月も中旬となり今年もいよいよ残りが少なくなってきた以前であればここから年賀状の受注で忙しい毎日がスタートした見本帳を作ってお客様に届けてさてそんな忙しい年末への準備も10年前からめっきり少なくなってきたいただく年賀状も虚礼廃止と称して今...
SDGs

自費出版文化賞の現場で感じた想いを形にする歓び ―

さて自費出版文化賞ネタをもう一日だけお付き合いを冒頭の写真は二次選考を通過した作品どれも甲乙告げがたいものばかりださて、受賞者の挨拶が終わり授賞式最後に来賓として挨拶されたのは日本印刷産業連合会の方この団体は大手の印刷会社を含めた日本を代表...
自費出版

自費出版が生み出すもう一つの文化は想いを自由に表現できること

今回の自費出版文化賞は800点を超える応募と過去最高の数だったそうだその中から入選や特別賞が選ばれた作品は秀逸なものばかりだ本づくりは本の装丁にもお金をかけることが多いから自分の費用で出版するにはハードルが高い実はそうではない。むしろ安価な...
みらい創造

ブルーカラービリオネアという言葉から知る「AIが進化しても変わらない、人が動かす現場のチカラ」

写真は先日実施された市内の区民まつり天候にも恵まれ多くの人が訪れた唯一の誤算は大変な風だったが外部でのイベントはどうしても天候に左右されるものださて先日11月2日の日経新聞の日曜版にこんなことが書かれているブルーカラービリオネアの時代米国で...