ワイガヤ空間ができれば研修の目的は達成

教育

職長教育初日も昨日無事に終了です。

 

半年前に実施したことがほとんど忘れているのは昨日書いた通り。

講師を務める心構え
本日より明日まで職長教育の講義を務めます。昨年4月より労働安全衛生法で我々の業界にも義務付けられました。職長とは職長やその場の現場で直接指導する人のことを言います。そもそも職長なんていう言葉は印刷業界にはありません。昨年の3月に大阪の中災防...

 

元々職長教育は本来建設や溶接など

危険を伴う職種を対象に行う安全教育

 

テキストも印刷業とはあまり関係のないイラストや内容

 

これを如何に関心を持ってもらうのか…

 

今日はその一部を紹介します。

 

前向きな参加を促す為に

コミュニケーションのやりとりに力点を置きました。

 

昨年の職長教育もグループワークが大変盛り上ったからです。

 

実は自身が受講したこの研修でのダメだと感じた部分が

反映されています。

 

通常の職長教育研修は他業種の集まりでのグループワーク

 

カリキュラム通りですが、課題も普段関係のない

業種の例について討議をします。

 

さすがにピンときませんし、盛り上がりません。

 

ただ単に課題をこなすだけ。

 

今回のような同業種での集まりだからこそ

普段からの悩みをお互いに出し合うワークに。

 

最初のワークショップであっという間に場が和み

熱く語り合う空間になりました。

現場で従事している人が多いので

外部との接点はあまりないだけに

こうした場は貴重な体験です。

 

せっかくなのでコミュニケーション学習も

 

職長として大切なポイントは?

の問いに

 

コミュニケーションと答える彼ら

 

いやいやそれでは曖昧で伝わらないですよね 🙁

 

この伝え方からも

普段から如何に抽象的な言葉のやり取りをしているか

気づきましたか…。

 

そこでマルワでよく使う言葉

 

小学校五年生でもわかるように

と言葉を置き換えてみてください

そんなやりとりで気づいてもらうことも今回の目的です。

 

ワイガヤで白熱するやり取りの空間

 

彼らの熱量にこちらも引っ張れての時間

 

普段の課題をワークショップにして

職長教育を学ぶ今回の内容。

 

他のグループワークの資料も写真に収め

会社に戻ってアクションしてくれるきっかけになれば 😉

中身の濃い研修になるはず 🙂

 

そんな思いでやっています。

さて今日は2日目。

すっかり打ち解けた仲間同士のやり取りを参考にさせていただきます。

 

そうそう…今回はすっかり進め方を忘れていました。

 

次回の為に記録を残すことを忘れずに…です。

コメント

  1. 大信田昌宏 (自分磨き大好き野郎) より:

    研修での盛り上がり、
    難しいですなぁ💦

    盛り上がるにはまず、小学生に立ち返って
    わかりやすさで伝えるのが重要というワケですネ☝️

タイトルとURLをコピーしました