URLをHTTP[S]に変更しました。以前よりブックマークしてくださっている方は、こちらをクリックし、再登録をお願いいたします。

講師を務める心構え

SDGs

本日より明日まで職長教育の講義を務めます。

 

昨年4月より労働安全衛生法で

我々の業界にも義務付けられました。

 

職長とは

職長やその場の現場で直接指導する人のことを言います。

そもそも職長なんていう言葉は印刷業界にはありません。

 

昨年の3月に大阪の中災防(中央労働災害防止協会)で二日間受講。

 

それを元に業界向けに講師を務めることに。

ところが元々印刷業界には無縁だっただけに

テキストは鉄鋼や建設の現場のものばかり

 

中には聞いたこともないような言葉があります。

 

それを印刷現場に近い形に翻訳

 

今回の研修の受講生の参加は現場の役席者

 

いつも動き回ることが多いだけに

ジッと講義を聞き続ける 🙁

 

という二日間の各6時間というのは

とんでもなく長い時間なはずです。

 

こうした講義をする際に心がけるのは

 

なぜこの講義をするのか?

といった日頃身を置く職場との関係性

 

従って一般的な総花的な内容ではピンときません。

 

それを日々の実際の仕事に要約し伝えることです。

 

身近に感じることに人は興味を持ちます。

 

そしてもう一つ大事なのはワークショップ。

 

ワークショップの内容には決められたストーリーがあります。

 

大事なのはこのワークが

自身の問題として受け止めてもらうこと

 

せっかく同業の現場の方が集まる機会です。

 

このワークを通して

普段の自身の悩みや現場の情報交換の時間にする

 

そうした内容であれば

二日間受講した意味もあり

学んだという充実感もあります。

正しいことをただ型通り伝える

それだけでは人は興味がないもの受け取れません。

 

興味を持つから前向きな姿勢になるのです。

 

さて、半年前に大いに盛り上がったこの研修。

 

大事なのは今回の2回目。

ここでしっかりとした研修時間を作ることができればOK。

 

受講生だけではなく、自身にとっても大切な時間です。

 

それにしてもすっかり記憶から抜けていました。

必死に復習し臨みます。


コメント

タイトルとURLをコピーしました