日 記 記事にする責任 以前ある企画にのっかり学生さんとコラボして販促ツールを作りました。半年間にも及ぶ学生と企業のコラボ、学生たちも何度も話し合いをし、いいものを作っていただきました。加えて発表会でも優秀と言う評価もいただきました。その記事が地元の新聞に掲載をい... 2014.11.18 日 記
日 記 謙虚であること かつて異業種交流に所属した会には、その後の受け皿として卒業者の会があります。ちなみにこの会には定年はありません。設立して20数年が経過していますので、70代の方も所属しています。私はこの会のある研究会に所属しています。「未来研究会」という名... 2014.11.17 日 記
日 記 CSRレポートが出来上がりました 2014年度のCSRレポートが出来上がりました。今年は例年と違い、A5サイズの横型にしました。あるアパレルメーカーの同様のパンフを目にした時に、おしゃれだと思ったからです。今年はメッセナゴヤで発信したとおり、黄色を基調として「Happy P... 2014.11.14 日 記
日 記 子供たちに学ぶ ESDユネスコ世界会議も昨日で終了しました。せっかくですので最終会合に参加をしてきました。日本からは環境副大臣も参加、各国の大臣級の人が舞台に並び、初の国際会議を肌で感じました。さてこのところブログで書いているこのESDですが、昨日の子供宣... 2014.11.13 日 記
日 記 ESDユネスコ世界会議 一昨日から「ESDユネスコ世界会議」が名古屋で開催され今日が最終日です。 ESDとは「持続可能な社会づくりの取り組みを指し、環境や平和、人種などいま抱えている問題を身近な取り組みによって課題解決を産み出す行動」をいいます。何やらよくわからな... 2014.11.12 日 記
日 記 されど名刺 毎年ですが、この時期に名刺の整理をします。メッセナゴヤで多くの方と名刺交換をするのもその理由のひとつ。わずか一年ですが、実に多くの方と名刺交換をしていることに気がつきます。同じ方から何度も名刺をいただいている人もいますし、逆に名刺を見てもさ... 2014.11.11 日 記
日 記 次なるアクションに向かって メッセナゴヤも無事に終了しました。自社がブース出展をするようになり5年目。会社も年間行事のひとつとして恒例になってきました。「新たなお客様の獲得の為の発信」として始めたこの試み、今でもそれは変わりません。しかし、それだけではなく最近は、「ひ... 2014.11.10 日 記
日 記 安城南高等学校の皆さんに今年も来ていただきました 今年も昨年に引き続き安城南高等学校の生徒さんが当社に来社されました。今年で4回目となる来社、毎年の行事ですが40人もの生徒さんが来社されるだけに受け入れ側もそれなりの準備が必要です。まったく知らない印刷の世界を見学するのですが、印刷会社の入... 2014.11.07 日 記
日 記 育てていただいています 昨日からスタートしたメッセナゴヤ。スタートした9年前は出展者が少なくここまで盛況になるとは予想もしていませんでした。当時は所属していたW会で出展していたのですが、通路の幅の広さばかりが目立ち人もまばら・・・。そんなメッセがここまで盛況になっ... 2014.11.06 日 記
日 記 外部と接して気がつく 先日「なごや環境大学」の共育事業の一環として講座を開設し外部の方に来社いただきました。来客は珍しいことではないのですが、仕事の様子を見ていただくのではなく「環境」と言う切り口で見ていただくことは意外にないだけに新鮮であり緊張もしました。同業... 2014.11.05 日 記