tori

日 記

どうせやるなら

印刷工業組合で役員を仰せつかっていることは以前も書きました。委員長などを務める方は当然印刷会社の方のはずですが・・・・中にはそうでない方もいます。資材屋さんであったり紙屋さんであったり…。その中でおひとり紙の卸関係の会社の社長さんが委員長を...
日 記

新卒君の運ぶ風

先日新入社員研修の様子を拝見してきました。当社の新卒者も二名参加、毎年の事ですが、どんな様子で参加しているかをこの目で確かめたかったからです。お邪魔した時は、ちょうど挨拶の練習の真最中でした。講師の先生の大きな声の指示で、「右向け右」「回れ...
日 記

最後の評価はものづくり

当社の印刷のオペレーターが以前勤めていた会社の仲間から言われたひとこと・・・「マルワさんにいても居場所なんてもうないんじゃない。そんなに印刷の仕事ないでしょ」って。社名から印刷をとって早二年、だからではないですが、いよいよ同業他社は当社での...
日 記

大切にしたいこだわり

新聞離れが進んでいるといわれます。確かにインターネットを見ればリアルなニュースが一覧となって表示され、サイト契約をすれば定期的にニュースが電子配信されます。情報を取るだけであれば、それで事足りてしまいます。ところで先日ふと思ったことがありま...
日 記

相手に関心を持つ

「してやったのにと思うと腹が立つ」この言葉あいだみつおさんの日めくりカレンダーのひとつです。「まさに!!」というこの言葉だと思いませんか。先日あるメルマガで「やってあげている」と思っているとそういうことに陥りやすいと書かれていました。「親切...
日 記

新入社員を迎えるにあたって

いよいよ新入社員が入社してきます。入社に際して色々な準備もしてきますが、まずは社長の話として、もっとも基本的な心構えを伝えるのが入社初日の私の使命だと思っています。新人の間は言われた通りに仕事を遂行し身に着ける、その後自身の特性に合うように...
日 記

フレッシュマンを迎えるにあたって

来春の就活状況が活況だといいます。大学生にとってはわずか一年でこれだけの差が出てしまう、運命とはいえ皮肉なものです。という事は氷河期に就活生だった学生たちは本当に不運だったのでしょうか…。実態はかなり違うといいます。確かに男子学生は従来と比...
日 記

地道な活動

ばしょ当社の前には大きな公園があります。その公園を十数年以上、毎朝社員と共に清掃活動をしています。その公園の入り口にごみ収集場所があります。どこのごみ収集場所もそうですが、乱雑になりがちです。理由は決められた日にゴミ出しを守らない人がいるか...
日 記

忖度(そんたく)する

先日お世話になっている中学校に挨拶がてらお邪魔し、校長先生とお話をする機会がありました。この校長先生は女性の方。女性管理職が増えていますが、それでもまだまだ人数は少ないのが現状です。転勤して一年が経過した感想を聞く機会があました。地域の事情...
日 記

効率だけでは解決できないものもある

先週あったベビーシッターによる子どもの虐待死の事件は何ともやりきれなさを感じます。そもそもネット上で見ず知らずの人に預けてしまうという怖さ、我々世代には考えられませんが、ネット世代の若い人たちにはありという事でしょうか。とはいえ経済的な理由...