tori

日 記

減らせないと思う心理

先日、お客様であり私の師匠でもある先輩経営者と話をしていた時の事。その会社、4月から10人採用するというのです。企業規模的には随分と思いきった採用ですが、いい人がいたらどんどんと採用していくというのがその経営者の考え方のようです。当社を含め...
日 記

やるからには

ここ数年業界の役員を仰せつかっています。実はそれまで異業種ばかりだった私、業界の事は全く知りませんでしたし、当然そうした知り合いもいません。むしろ「同業者の集まりなんてねぇ」と思っていた私です。私どもの会社は仲間仕事をほとんどしていない会社...
日 記

異常な違和感

毎日のようにベースアップなどの報道が数多くされています。アベノミクス効果がいよいよ本物となってきた・・・そんな印象さえ感じます。名の知れた上場企業と労働組合との交渉が今年は明るい話題として毎日のように新聞の一面を飾っています。そんな記事を見...
日 記

いよいよ腹をくくる時

最近ハッとした事があります。気がついたらタブレットで書籍を購入して本を読む自分に気がついたのです。すでに読んでいる人にとっては「いまさら」と言われてしまいそうですが、印刷を生業とする私にはショックな出来事です。事の発端はコミック。もともと私...
日 記

なんだかなぁと

どの業界にも繁忙期というものがあります。当社も只今その繁忙期の真っ最中。この時期は印刷業界の多くは年末と並んで忙しいところが多いのです。「年度末」という言葉がまさに当てはまるなと・・・。さていただいた仕事は当社だけで自己完結出来る仕事ばかり...
日 記

今更ですが女性の時代

横浜市の林文子市長の話を聞く機会がありました。全国の政令指定都市で待機児童ゼロを実現した市長として、その手腕を高く評価されています。そんな市長の話は「女性の活躍が組織を変える、社会を変える」というお題。2005年のフォーブス誌で「世界で最も...
日 記

言葉って怖い

あるセミナーの講師の受け応え出ちょっと気になったことがありました。具体的な内容を書くとわかってしまいますので、あえてセミナーの内容は割愛しますが、質疑応答でのやりとりで発した言葉です。質問者の内容に対して「そんなもんは私の知ったことではない...
日 記

「当たり前」の幸せ

気がつけば三年が経過してしまった3.11。被災地の多くの映像やその後の生活ぶりを見るにつけ、自分が如何に今幸せな環境にいるかを実感しています。しかしもうひとつ忘れては池なのが昨日の3月12日。この日、画面の向こうで静かに原発建屋が水素爆発で...
日 記

背筋が伸びる

所属している研究会で行われた工場見学の報告がメーリングリストに入っているのを目にしました。その報告で以下のことを先方から指摘を受けたと言います。ひとつは「ポケットに手を入れている」こと、そしてもう一つは「携帯電話を使っている」という事。前者...
日 記

採用の悩み

先日、先輩経営者である設計関係の会社にお邪魔したところ、何やら社長が浮かない顔をしています。「どうされたのですか」とお聞きしたところ、「また社員が辞めてしまってね…」とひと言。何やら三年続けて一年足らずで退職をしているそうです。この社長創業...