SDGs お稲荷さんの茶店で学ぶ「視点を変えて需要を作る」 今日は朝から月参り。年齢のせいか早く目が覚めてしまうので始発の新幹線で京都へ実はなるべく早く朝出かけるのはもう一つ理由が。それがこれ↓↓↓ここに写っている人で日本人は一人もいません。参拝を終えて山から降りてきたのが9時過ぎ。その時間でこれだ... 2024.07.13 SDGs
社風作り インナーブランディングで強固なチームを:社員と共に築く未来 経営計画策定真っ最中。そんな中で部署内だけで次期の経営計画を立てるのはやはり厳しいことと同じ意見が他部署からも来ているので合同でやりたいのです。急な話で恐縮ですが、本日日中お時間もらえますか。と営業の責任者:-) もちろん、やってください。... 2024.07.12 社風作り
SDGs 気づいていない自社の強みが、他社へ訴求できるソフト力に 二酸化炭素の排出量や環境関係の数値計測を生業とする会社があります。環境への配慮の世界的な流れもありこのところひっぱりだこだと言います。知り合いの会社さんも数年前から急に人が増え今では大企業からの支援も受けています。こうした会社に共通するのは... 2024.07.11 SDGs
MUD(メディア・ユニバーサル・デザイン) 伝える側は一生懸命に発信しても、伝わることは予想以上にハードルが高い。だからMUD。 ロータリークラブの会長を引き受けての投稿にたくさんの方からメッセージいただきました。意外にも私と同時期に会長になる方が多いことまたロータリークラブに所属している人が多いことがわかります。この5月まで業界の仕事をしていました。15年にも渡り関... 2024.07.10 MUD(メディア・ユニバーサル・デザイン)
SDGs 小さな螺子、大きな信頼 – ある製造会社の挑戦から刺激をもらう 先日製造業の会社にお邪魔しました。所属している会での職場訪問の企画での事前の挨拶です。その会社は小さなネジを作っています。ネジを作る機械が大きな工場に生産ラインにズラッと並ぶ姿は壮大です。ご存知のようにねじひとつの単価は決して高いものではあ... 2024.07.09 SDGs
SDGs 人のために汗をかく、実際にはなかなかできることではありません。 同窓生でもあり、お客様でもあった後輩。退職間際の3月にお疲れ様がてらにお邪魔しました。鳥原さん、実は僕がここにいる間に地域住民を中心としたコミュニティを育ててきたんだけど来ない?とお誘いが。自身も40年ぶりに実家に戻ったこともあり、地元の人... 2024.07.08 SDGs
日 記 今日は七夕 願いは人それぞれでも過去の延長上に未来はありません 〇おなかいっぱい鰻が食べたい〇朝もっと余裕を持って起きられますように〇住宅ローンの金利が上がりませんように〇キッチンHIMEのカレーライスが食べたい〇年内にチャンネル登録者数500になりますように〇人前でうまく話ができますように〇デザインが... 2024.07.07 日 記
SDGs 持続可能な開発目標は、今までの延長上にないことが基本 全く違った会社ですのねぇ。驚きました。久しぶりに来社した経営者は実は家人のそして私の教え子くん。家人が担任した教え子は当時から優等生。頭の切れるのは今も当時全く変わりません。今は起業家として活躍をしています。いくつかの会社を経営していますが... 2024.07.06 SDGs
印刷業界 自ら目的意識を持ったトライこそ、会社を後押しと原動力となる 男性の視聴割合が9割視聴年齢は40代から50代で。それに続くのが20代この割合は、弊社のYouTube編集に関わっているスタッフの報告です。今日も昨日のブログに引き続きのYouTubeネタです。報告したのは制作に携わる男性スタッフ建築デザイ... 2024.07.05 印刷業界
マルワの社員 週に一度の発信のYouTubeチャンネル その効果とは。 弊社にはYouTubeチャンネルがあるのをご存知でしょうか。実はこのチャンネル2012年に登録され現在チャンネル登録者数364人。登録者数を見るとなんとも心許ない規模なんです。ただこのところ登録者数が確実に伸びてはいます。その理由がこれ。環... 2024.07.04 マルワの社員