社員教育

社員教育

教育を後押しするものは姿勢だ

チャンスはもらえるうちが花だ。何も格言を言っているのではない。仕事をしていく上で失敗はある。そして努力していてもなかなか成果が出ない事だってある。 :cry: それでも中小企業の経営者は限られた人数の中で、なんとかやりくりをしなくてはならな...
社員教育

経験に裏打ちされた発言は評論家にはならない

:cry: 人の批判をする事はいとも簡単だ若い頃に、今の会社に転職した際、研修でご一緒した大先輩からこんなことを言われた。 :-x どんなに頭の悪い奴でも人の批判だけは簡単にできる。とね。例えば、社内で問題が発生した際 :cry: 〇〇がい...
仕事観

これからの時代はトライをしていく人が評価される。

業績を上げている人とそうでない人の差は何か。意外に明確に答えられない人は多いと思うけど、聞けばなるほどと思う。それは一言 ;-) 楽しそうに仕事をしている人これに尽きると思う。「なーんだ、いつものことかぁ。」と思われるかもしれないけど、ただ...
日記

日々是好日から感じた極める極意

昨今の社員教育はマニュアル化され、懇切丁寧な説明が必須とされている。教育をしっかりするのが企業として最低条件だと。そしてそのことに対して否定はしないし、むしろ僕はその考えに賛同している。今日は先日観た映画から感じたことを書いてみたい。日々是...
日記

人材育成に効率はありません。あきらめないことです。

経営者に限らず、部下を持つ上司にとって人の問題はどのポジションでも悩みを抱えるものである。 :cry: 指導してもなかなか聞いてくれない :-( 本当は能力があるのに行動してくれない共通して必ず出る言葉は「〇〇してくれない」と言う言葉ではな...
社員教育

その絵は具体的に書けてますか?

経営計画を作って一ヶ月。今年は目標を時系列にしてあるので、先日の会議で関係部署の人に進捗状況を聞いてみた。下が毎回の会議のレジュメと計画書。 :-| 〇〇と書いてあるけど、どこまで進んでいるの?この回答が意外に共通なのだ。それはズバリ曖昧と...
社員教育

「綺麗ごと」と思っていてはこれからの時代にはそぐわない

経営するものにとって人材育成は必須に課題。僕の周りの経営者の方たちも力を入れている人が多いです。今さらですが、社員教育はなんのためにするのでしょうか。もちろん、経営者であれば大切な社員を預かるわけですから、無関心な方はいないと思います。「教...
社員教育

一生懸命だからきちんと伝える

自分はしっかりと会社方針に沿って仕事をして、成果を出している多くの社員はそう思っている。それは当然であり、少なくとも弊社ではいい加減な気持ちで仕事をしている社員はいない。ところが社員の思いと、会社の期待する、または同僚の社員からの要望の期待...
社員教育

決して諦めない

結果にコミット今期のスローガンにある言葉である。先週末の経営計画の発表大会も無事に終えることができた。新たな期が今日からスタートである。今年のスローガンは個の強みを生かし 全社挙げて 結果にコミット結果、成果というゴールはやはり働く以上は必...
社員教育

全員会議の場を会社が作る理由とは

:-) これ便利なソフトです。目視でやっていたものが、自動検版するので便利になりますと社員から上がってくる稟議や要望。一方で他の社員からは :cry: せっかく購入しても、使うというルールを守らなくては意味がない。という発言が。月に一度の全...