仕事観 できる人はメモを取る 大切な連絡事項や仕事の話の際にお客様のちょっとした言葉に :-) メモしているか?自身の経営の師匠は講義中に腕を組んでただ聞いている人には :-x 仕事ができないと手厳しい論調です。そういえば自身の母親がまだ経理として会社にいた頃会社に来て... 2020.01.17 仕事観
仕事観 旅館の女将から学ぶみえる化の威力 陣屋 神奈川県にある旅館旦那さんの実家を継ぐことになったら 8-O 売り上げに対して4倍の借り入れが当然経営は大赤字 :cry: 旦那さんは自動車メーカーの開発奥様は家電関係のメーカー出身全くの素人の二人で手掛けたのは旅館の業務のみえる化担... 2019.11.12 仕事観
仕事観 常識の思い込みは実は不要かも 先日の大阪出張で感じたこと。 :-( なぜ大阪ではエスカレーターに乗る時は左側を空けるのだろうか?もちろん今更ですが、こんな疑問は前から言い古されていたことです。以前テレビでも特集をされていました。関東や東海地方は右側を空け :-( その境... 2019.10.08 仕事観
仕事観 やはり基本は目の前にあるお客様への最善の努力 異動の時期は4月とか7月なんて思っていたら実はこの時期も異動が多いのです。新年度がスタートして半年が経過するこのころ銀行の担当者の異動があります。弊社の関係でも2名の方の異動連絡がありました。本人たちもそろそろだなと理解しているものの10月... 2019.10.07 仕事観
仕事観 やっぱり一体感が日本人的にピッタリ合う 今朝はなんといってもこれ。日本中がにわかラグビーファンとなり応援していた昨晩。もちろん、僕もテレビの前でリアルに応援していました。 ;-) にわかラグビーファンたしかに日本人はげんきんなものです。でもスポーツが日本中を元気にしています。勝て... 2019.10.06 仕事観
仕事観 雑草のような取り残しが増えることのないように この書き込みは弊社の週番の書き込み。書いたのは僕の倅です。写真で見ての通りかなりの雑草 :-| 毎朝社員の手で草取りをしているんです。これがなかなか手ごわい :-xかつて我々親子は長くこの公園の前に住んでいました。キャッチボールをした親しみ... 2019.10.03 仕事観
仕事観 パドルシフトを楽しみながらシンプルの大切を感じる パドルシフトステアリングの裏側部分に装備され、ステアリングを握りながらシフトチェンジするものです。この度車を家人が手放すことtなりしばしパドルシフトを楽しんでみました。そのブログがこちら↓↓↓↓↓↓パドルシフトはAT車でもマニュアル感覚を楽... 2019.10.02 仕事観
仕事観 いくつになっても先送りをしない 夏休みも終わりですねぇ。なにやら最近は夏休みの宿題を手助けするサイトも登場。なにを宿題とするかを考えるのも子供達にとっての大切な思考なんだけどなぁ。元教職に身を置いた自分としてはなんとも寂しい限りです。ところで僕自身の経験は8月30日ぐらい... 2019.08.27 仕事観
仕事観 働き方改革は働き方のみらい創造と考えてみる 来期の経営計画の方針も無事に決まりました。前倒しで進めた計画のためなんとも慌ただしい時間となりました。それでもなんとか策定にこぎつけることができまずはホッとしています。計画発表の最後にこんな話をしました。働き方改革は中小企業をダメにするなん... 2019.08.21 仕事観
仕事観 過去の慣例がかえって判断を間違えてしまう 社内コミュニケーションが大切だと言います。ホウレンソウと称して報告、連絡、相談は仕事をしていく上でなくてはならない基本中の基本だと。今更いうまでもなく当たり前の事です。コミュニケーションを図っていくためにマルワでは委員会活動をしているのはご... 2019.07.04 仕事観