日 記

日 記

トヨタの片づけ

「トヨタの方づけ」という本をご存知でしょうか。経営者の方には結構知られているビジネス本。私もこの本を半年ほど前に購入し、半分ほど読んで机の引き出しにしまっていました。 先日来社された先輩経営者から、この本の話題が出て、恥ずかしながら再度読み...
日 記

自らそんなことをしていないか

集団でいると人はグループを作りたくなります。学校でいえば、好きな子嫌いな事の集団、大人の世界では派閥でしょうか。何せ政治の世界でも派閥なんて言葉があるのですから・・・。それだけ人は群れることが好きな動物なのだと思います。 世間的にも地位のあ...
日 記

先輩経営者から学ぶ

先週末に大先輩の経営者に来社いただきました。オフィスツアーをしていただきお褒めの言葉と共に、ダメ出しも頂きました。このダメ出しが大切だと思っています。普段何気なく見ているものが、いつの間にかよくないものまでダメなっているということ…。 そん...
日 記

立場が変わってわかる事

当社には日々多くの会社の営業が新商品の売り込みに来社されます。時代を反映したソフトの提案、販促品を扱っている関係で、多くの商材も持ち込まれます。情報に対しては何ら制限をしていませんので、なるべくそうした方にはお会いするようにしています。 当...
日 記

なくてはならない時間

自身の会社の振り返りを皆さんはどういう時間で作っていますか。経営計画を立てるとき、それとも新年を迎えての所信、いろいろな場面で振り返りをしていますが、他人と意見を交えることがあるでしょうか。 私の場合一年に一度ですが、かつて勉強した仲間との...
日 記

夢のあるお手伝い

自費出版大賞の授賞式での受賞者のコメントはとても粋でした。とにかく話の内容そのものが面白いのです。一寸したオチを話の中に織り交ぜるあたりはさすが、文章に携わっているだけあるなと。 趣味とはいえ、いわゆる物書きですので難しい人が多いのかと思っ...
日 記

使命感

皆さんは書籍を購入する場合に、本の装丁を気にされたことはありますか。装丁とは表紙の絵や使用する紙、そして帯などの経常をいいます。 先週自費出版ネットワーク主催のセミナーに参加してきました。翌日行われる自費出版大賞の授賞式に併せて行われる研修...
日 記

老化につながる言葉(^^;)

先日、ある案件で教え子を会社に呼びました。私が担任した生徒の弟。あるメーカーの営業をしています。直接教えてはいないですが、姉をかわいがっていた事もあり、よく知っている生徒でした。 彼も38歳、社会人としてすっかり自立し、企業の中堅社員として...
日 記

「導く」という姿勢

当社の新人君も営業に出るようになって2か月が経過しました。案の定テンパっている毎日、「頭が真っ白になる」という表現をしますが、新卒君を見ているとその言葉を連想する様子を何度と見る事があります。 自分が.新卒の時はどうだったか…。私の場合は教...
日 記

時間をかけて伝えること

必要な事、伝えたいことはある程度の時間が必要だとあらためて感じます。先日全印工連のフォーラムで事例発表をする時間をいただきました。その時間わずか6分、しかし中身がとても濃く、十分に説明できる時間ではありませんでした。 多くの人は長く話をする...