日 記

日 記

ご縁と関係性で実現したアトラクション

一昨日の全印工連フォーラムのアトラクションはジャグリング。ジャグリングとは複数の物を投げたり取ったりして常に複数の物が浮いている状態言葉で書くとなんですが、要するにこれ…。実は今回ジャグラ―天平さんにお願いをしました。通常、懇親会のアトラク...
日 記

分からないことは聞いて、時間をお金で買って…決して無理はしません。

3年4ヶ月ぶりに携帯を変えました。正確にはこの間に息子のお古を三ヶ月使っていましたが。3年以上使って分かったのは意外に見えない部分の消耗があるということ。今回はスマホ画面の感度が著しく落ち、遂には左一列が全く反応しなくなったことを経験息子の...
日 記

人生100年の羅針盤

コツコツと100歳まで舞台にこんな見出しでガッツポーズの西川きよしさんの写真昨日の日経新聞の別刷のタイトルは人生100年の羅針盤西川きよしさんは現在76歳来年で芸能生活60周年となるそうです。印象的だったのはインタビューの最後にコツコツと1...
日 記

必要とされる人…自身にとってのSDGsのゴール

人生100年を考える日経新聞でこのところの特集です。実は経営者は高齢化しているそうです。1990年は平均年齢が54歳それが2021年には60歳に上がったそうです。事業継承なんて盛んに言いながらこの高齢化の流れは益々進むそうです。理由は事業継...
日 記

証言者の声を残していく使命がある

8月15日今日は終戦の日。太平洋戦争が終了して77年が経ちました。この時期は終戦の特番が組まれて今朝の朝刊も御覧の通り。 :arrow: 報道関係への軍部からの圧力 :arrow: 知らない間に戦時色が色濃くなる様子そして昨日NHKニュース...
日 記

記憶に残る活動を続けたい…とピカソを鑑賞して思う

ピカソ…誰でも知っている画家。没後半世紀近くが経過しても誰でも名前は知っている有名な画家。さて一昨日佐川美術館に訪れました。名前の通り佐川急便が創業40周年の記念として1998年に設立されました。四半世紀が経過しても古さを感じさせない近代的...
日 記

たまたま二つやる人がいなかっだけ

たまたま二つやる人がいなかっだけ野球発祥の地、アメリカで100年以上誰も目にした事がない二桁勝利、二桁本塁打を達成した大谷翔平さん。報道陣の質問に対して答えたのか先の言葉。この後に続いたのが二つやっていた人がいたら普通の数字かもしれない ;...
日 記

いまこそ心がけたい17番目のSDGs

コロナの第七波の感染者数の増加が止まりません。人間心理としては自分だけは大丈夫 ;-) となりがちですがとうとう身近に迫っている感があります。先日もある会合の役員会に出席ご一緒する会社は、社長の代理の方が出席されていました。社長が体調不良で...
日 記

SDGsを具現化していくためにラジオ体操は欠かせない

60歳も半ば近くとなり、急に体力が落ちてきました。一番感じるのは歩行者信号が点滅した際にダッシュに躊躇する…それはある日突然やってきました。ダッシュをしようと走る直前に頭が躊躇するのです。どうやってダッシュしていたのか身体が覚えていない… ...
日 記

若さの秘訣はしっかり鍛えて手入れをし、見られることを意識する

70代のおじさんたちが舞台上でノリノリの演奏。昨日のSNSで昭和歌謡なんて書き込みをしてしまったことを深く反省。TULIPのコンサートに昨日行って感じたのは色気や若さは年齢には関係ないということ。学生時代に活躍したミュージシャンも数が少なく...