日 記

日 記

強い信念

先週の土曜日は愛知県印刷工業組合の印刷環境の予防保全というテーマで研修が開催されました。東日本大震災で大きな被害をこうむった我々の仲間の会社の現状、またこうした震災に備えていかに準備をしていくかと言ったBCP(事業継続計画)の立案など話があ...
日 記

社長も社員も同じ目線

当社はただいまISOの内部監査の真っ最中。八月が決算ですので、そろそろ今期の反省と来期の経営計画を立案しないといけません。そういった事もあり毎年この時期にISOの内部監査をしています。今日は社長の内部監査…。社員から今期の進捗状況をインタビ...
日 記

後継者とカリスマ性

リーダーにカリスマ性は不要…昨日届いたメルマガのタイトルです。確かに我々経営者の中には、人前でスピーチできることがリーダーの資質として重要だと思っています。ただこのメルマガでは、人前で話せることとリーダーシップには何の因果関係もないとありま...
日 記

憂鬱でなければ仕事じゃない

「憂鬱でなければ仕事じゃない」…これ本のタイトルです。あの出版会の風雲児、幻冬舎社長の見城徹さんと、サイバーエージェントの藤田晋さんの共著。「小さな事を守れないやつに大きな仕事などできるはずがない(見城徹)」、「成功を望むなら孤独に耐えるこ...
日 記

組合は何もしてくれない?…その通りです!!

先日の週末中部地区印刷協議会が岐阜で開催されました。中部五県の組合の役員が集まって年に二回開催される恒例の協議会です。私はこの協議会に参加するようになって5年ほど経ちますが、年々中身が濃くなっている事を実感しています。印刷業界は情報の電子化...
日 記

積み重ね

写真は私の叔父の個展の様子です。母親の弟で長く洋画を描いてきました。日展にも何度か出品しています。昨年奥様を亡くし、本来であれば御主人を支えた奥様にとっても集大成の個展は楽しみであったと思います。私も小さい頃ほんの少しですが絵を描いていた時...
日 記

継承

事業継承は企業にとって大切な一大事業です。このところ銀行やコンサルタント主催の事業継承のセミナーが多くなった事を実感しています。私は入社段階で父親との交代時期を決めていました。今から考えるといとも簡単に了承をした父親の英断には頭が下がります...
日 記

委員会発表

気がつけば自分の周りで社内報や社外報、はたまたニュースペーパーといった発信をする会社が増えたように感じます。この要因は印刷会社でなくても、気軽にPCを使って文字を駆使してカラー印刷をできることになったというハード面の発達が大きいと思います。...
日 記

ミスマッチ

先日お世話になった方から相談がありました。DVDの制作ができないかと…。昨今、教育現場では映像や写真、音声を駆使して先生たちの手で制作しています。従って以前であればかなりハードルの高かったこうした作業も、ソフトの発達によってパソコンの趣味の...
日 記

先日岩手県の釜石保育園から可愛いメッセージカードが届きました。実はkodomiru※の活動の一環で「東日本に本を届けよう」の活動に当社は折り紙を送りました。そのお礼状です。園児の活動の様子、そして先生と園児の写真、遠く離れた被災地から送られ...