日 記

日 記

継承

事業継承は企業にとって大切な一大事業です。このところ銀行やコンサルタント主催の事業継承のセミナーが多くなった事を実感しています。私は入社段階で父親との交代時期を決めていました。今から考えるといとも簡単に了承をした父親の英断には頭が下がります...
日 記

委員会発表

気がつけば自分の周りで社内報や社外報、はたまたニュースペーパーといった発信をする会社が増えたように感じます。この要因は印刷会社でなくても、気軽にPCを使って文字を駆使してカラー印刷をできることになったというハード面の発達が大きいと思います。...
日 記

ミスマッチ

先日お世話になった方から相談がありました。DVDの制作ができないかと…。昨今、教育現場では映像や写真、音声を駆使して先生たちの手で制作しています。従って以前であればかなりハードルの高かったこうした作業も、ソフトの発達によってパソコンの趣味の...
日 記

先日岩手県の釜石保育園から可愛いメッセージカードが届きました。実はkodomiru※の活動の一環で「東日本に本を届けよう」の活動に当社は折り紙を送りました。そのお礼状です。園児の活動の様子、そして先生と園児の写真、遠く離れた被災地から送られ...
日 記

差異性

昨日、同業者の新しい設備の内覧会に行ってきました。この設備印刷機で行う特殊加工の中で一般向けの受注設備としては全国で初めての導入だと思います。社長とは組合の委員会で御一緒いただいていますから、導入してからの実験の様子を聞いていました。よく会...
日 記

安売りはサービスではない

「安売りだけがサービスではない」この言葉は私の部屋にある日めくりカレンダーの今日の言葉です。この言葉ほど実感する事は昨今ありません。そもそも安売りというのは「サービス」ではありません。自社の仕事の価値を落としてしまうそんな事になってしまう危...
日 記

いい会社

昨日は都内のお客様周りでした。日ごろお世話になっているお客様にお邪魔をし、多くの感想をお聞きしたりその会社の雰囲気を感じたり、私にとっては貴重な時間です。B to Cと言われる直節お客様とのやり取りをしているお店もあればB to Bという対...
日 記

楽しく考える…

「数字を見て明るくなる会社はいない…」私の経営の師匠でもある二条彪先生の言葉です。我々経営者は利益を上げ、その利益を分配していく事で社員の雇用を守っています。そこには必ず数字というものが介在します。当社でも経営計画書を立て、月次の決算報告を...
日 記

大人の理屈

先日、日経新聞のスポーツ欄に書かれた豊田泰光さんのコラムが気になっています。内容は4月20日の巨人対阪神戦での疑惑のポロリ。阪神のブラゼル選手の打球を、巨人の脇谷選手が背走したものの結果はポロリ。しかし審判から見にくい角度の為判定はアウト。...
日 記

大人の痴話げんか

「言った、言わない」というくだらないやり取り。大事な約束を友達として、その通り行動したらみんなに裏切られて悲しくて泣いちゃった…。これらの事って全て子供の世界での日常。一連のごたごたは政治をしていくうえでの「掴み」を理解していないからではな...