印刷業界

イベント

バナナペーパーのカレンダー

今マルワの旬はバナナペーパーバナナペーパーの詳しいことは先日のブログにも書いた通り。でなぜマルワでブームかというと、毎年作っているカレンダーに使用したから。 :arrow: 先日のブログ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓こ...
イベント

今年もメッセナゴヤに出展。キーワードはバナナ(^^)

今年もメッセナゴヤに出展。毎年なんだけど名古屋商工会議所が主催するメッセナゴヤに今年も出展。よくビッグサイトに出展している会社は :cry: あそこに出してもねえというけど、マルワは毎年ここに出展している。というのはマルワという会社が ;-...
イベント

愚直に続けている人は 素晴らしいなと思う

先日当社の会社診断に来社頂いた先輩経営者が当社を視察され鋭い切り口でレクチャいただきました。 :arrow: 人づくりは十分にできているね。後は組織作りかな。 :arrow: それとPDCAをいかに回す仕組みを作るかだ。 ;-) やはり〇〇...
イベント

今更ですが人材育成や社員教育に正解はないということ。

経営者にとって人材育成は最大の課題。昨日、大阪府印刷工業組合でマルワの取り組みの紹介とお二人のパネラーをコーディネーターとして務めるパネルディスカッションにのぞみました。ひとりは(株)羽車の杉浦正樹さん。以前はハグルマ封筒という社名の通り、...
イベント

「人がつどい社会に発信する会社」ですから

現場の社員はなかなか営業の事情がわからない :-? 営業ばかりが苦労している :-| 多くの会社は営業と現場の社員との軋轢がある。それは至極自然な事だと思う。現場はスムーズに仕事を進めたい、営業はできるだけお客様のわがままを聞きたい。そんな...
イベント

自身を鼓舞させ行動していくしか活路はないよね。

全印工連フォーラムに先週参加していろんな人と情報交換をした。 :cry: 今さら印刷なんてねぇハイッ、その通り。業界関係者の僕でさえそう思うから間違いない。じゃあ、業界人としての僕たちはそのまま衰退するのを見ていれば良いか。もちろんそんなわ...
イベント

300人の同じ釜の飯を食べた仲間

写真は先日の全印工連フォーラムでの宴会の様子↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓昼間の会議から全体会議と盛りだくさんの中身が終わった後に文字通り同じ人たちと同じ場所で同じことをする今回は臼田会長の発案で :-) 宴会のド...
イベント

自費出版は大切な文化。だから普及したい。

一度は自費出版という言葉を耳にしたことってありますよね。自分の思いや伝えたいことを一冊の本にする・・・自費出版はそこが醍醐味。自費出版は自分で費用を出して出版することで、商業出版のように売上や出版社の制約を受けることなく自由なコンテンツを出...
マルワの商品

我々は情報発信業なんだからね。

地方で勤めている大学の友人と久しぶりに会って話をしていた時のこと。 :-) 印刷会社も大変だなぁ。部下がね、取引先の〇〇会社とは取引したくないっていうんだよねその理由は御多分に洩れず印刷部数の発注数減。ところが印刷部数を減らすと :twis...
マルワの商品

数字は追ってはいけないが知っておくことは必要

:-) マルワさんは社員さんの声をいつも反映していますね。そんなことをよく言われる。そのように見えたのなら経営者としては嬉しいがすべてがそうではない。ダメなものはダメと伝えているそうはっきりと伝える。■経営者として一線を譲らないことっていく...