BCP

BCP

歴史に学ぶ

スペイン風邪の名前の由来はご存知かと思います。第一次大戦中に各国で発生した今でいうインフルエンザが各国の軍隊に感染。戦争で亡くなったというよりは感染によって亡くなった人の数が多いと言います。兵力の弱体漏洩を嫌って各国が内部隠ぺいするうちに世...
BCP

中小企業の独自の価値だからBCPは有効です。

以前のことですが新建新聞社さんから取材を受けました。その時の様子は下記のトピックスでBCPリーダーズというPDF版の12月にその時の記事が掲載されました。リスク対策.comというサイトを立ち上げでおり危機管理と防災対策の専門情報誌として発信...
BCP

身近なことがBCPですから

千葉県の九十九里浜で大量の蛤が打ち上げられたといいます。たしかに石ころに見える蛤の山。原因かわからないといいますからなんとも不気味ですよねぇ。こうした自然の急変を見ると何か大きな災害の前触れでは?なんて思いませんか?大きな震災が起こった後に...
BCP

BCPは企業のブランド価値向上のきっかけ

昨年の今頃は超大型の台風の被害があり特に東日本では大きな災害となりました。自身は台風上陸の前日に渡米。一週間後の帰国で成田空港に降り立った時には空港もかなりの麻痺があったと聞きます。今年も九州を中心に大きな災害が相次ぎました。デジタル化によ...
BCP

毎年恒例の消火訓練の理由はBCM

写真は消火訓練用の水消化器を使っての消火訓練の様子。昨日は年に一度の消火訓練でした。毎年消防署よりこの水消火器をお借りして避難訓練の時間を設けています。ちなみにこの水消火器はクンレンダーと言います ;-) 皆さんは消火器を使えますか?意外に...
BCP

まさかの事態、世の中には絶対はない

まさかこんなことがこの言葉はよく自然災害で口にします。信じ切っていた当たり前が突然作動しなくなることが。先日の東京証券取引所が終日停止となったシステムトラブル共有ディスクの故障に加え万が一のバックアップが機能しない二重トラブルが要因。まさに...
BCP

ハザードマップの役割をご存知ですか(SDGs11)

まもなく防災の日を迎えます。このところの日本列島は全国各地で大きな豪雨災害が広がり防災に対する意識は今以上に必須です。防災といえば ハザードマップ。被害予測地図(ひがいよそくちず)とも言われます。自然災害による被害を予測し、その被害範囲を地...
BCP

なぜ収納式ヘルメットなのか

:-) 先日のブログで掲載した写真になんですかそれ?? :-) 興味あります…。というメッセージやメールをいくつかいただきました。見ていただいた通りのヘルメットです。オサメットという収納式のヘルメットです。A4サイズの大きさですので、箱に入...
BCP

BCPの「事業継続」はSDGsの「持続可能」とイコールです

気がついたら公園はご覧の通りあちらこちらで雑草が。雨も潤沢に降り、適度な気温で雑草が育つにはうってつけ。環境責任者の土屋くんに :-) 明日から公園清掃の人員を増やしてくれる?と話をしたら :-? 確かに最近、公園に人がいないですもんねぇ。...
BCP

SDGsとBCPをセットで講義をすることになります。

今日は小牧商工会議所の方々が来社されます。しばらく集団での会社見学をお断りしていたので久しぶりの多人数でのオフィスツアーとなります。さて、今回のご依頼はSDGsとBCPの講義通常この組み合わせだと重点はSDGsなのですが、今回はなんとBCP...