SDGs

SDGs

17を意識するという事は

緊急事態宣言が解除され元通りの生活に戻りつつあります。多くの小売業やサービス業は大変な痛手を被る今回のコロナ騒動。先日小売り関係が取引先に多い商社の社長さんとお会いする機会がありました。 :cry: あっという間にお店を閉めたり :cry:...
SDGs

人を育てるは関心を持つこと

人を育てるいつの時代も経営者に限らず役席者でも大きなミッション。時代と共に人の育て方も大きく変わっているといわれます。先日の日経新聞で権藤博さんの記事を目にしました。今では当たり前のプロ野球の先発、中継ぎ、抑えの分業制を作った人。そして19...
SDGs

きれいな公園は自社の庭

5月も足で終わりです。何か最近あっという間に時が経過します。4月から5月にかけてコロナの関係で間引き業務のこともありなかなか会社前の公園の清掃が進みませんでした。自然はコロナに関係なく季節と共にお決まりの演出をしていきます。5月といえば新緑...
SDGs

視点を変えて置き換えてみるとそこに新たなヒントが。

「脱ハンコ」コロナで機運新聞の大きな見出し。テレワークで困ったこと堂々第二位が書類へのサインや捺印がもらえない従って結果出社。ご存知の通り日本はハンコ文化です。歴史を紐解くと8世紀には既に印鑑の規定があり明治時代の最初にはすでにサインと実印...
SDGs

新常態の対応はマジで待ったなし

ゴールデンウィークが終わり二週間。新たな感染者も減り、自宅待機の効果が現れています。全国的にも日常が戻りつつある予感の週末の土曜日。各地の遊園地をはじめ娯楽施設も再開が始まり天気も穏やかですので、賑わうところが増えるのではないかと。賑わうと...
SDGs

不条理なことですが決して腐らずです。

夏の甲子園大会が春の選抜に続いて中止となりました。最後の夏を目指していた高校球児にとってはなんともやりきれない夏となりました。倅も一応高校野球に身を置いていましたので子供たちもさることながらそれを支えてきた親御さんの気持ちを思うとなんとも残...
SDGs

17の目標の組み合わせでみらいが見えてくる

オンライン授業やセミナー、そしてライブ配信が身近になってきました。今まではスタジオに出かけて本格的な機材に囲まれてなら録画。それなりの場所と空間で撮影しないと満足な画質が得られない :cry: そう思っていました。ところが先に述べたように気...
SDGs

会社として信頼されているか検証し計画へ

経営計画を立案する時期にきました。弊社の決算は8月ですので、それに向けての仕込みです。例年はISOに則り6月に品質、環境、情報の内部監査を実施。内部監査とは企業の他の部署が独立した立場でその場所や活動をチェックするもの。その結果から適切に運...
SDGs

解除という言葉がどうも引っかかる

緊急事態宣言が解除されると報道されました。ニュースを見ていると歓迎と不安の半々。それでも概ね歓迎の声が多いようです。ただ違和感と言えば解除という言葉。この言葉どうもいけません。OK!!と捉えちゃいます :-( やっぱり早いなぁ :-| と思...
SDGs

SDGs4(生涯学習の機会の提供)に自費出版は役に立てる

自費出版をご存知でしょうか?企業や自治体が独自に作成する出版物や趣味で作った絵本や詩吟 会の作品集・自分史などの事を指します。普段店頭に並んでいるものは商業出版といわれ出版社が読者に買ってもらうことを目的に本を出版します。従って費用は出版社...