SDGs

SDGs

名刺に込めるSDGsの思い:素材とストーリーの重要性

さて、先日のブログで名刺のことをかきました。そのこだわりにはふた通りあります。まずは情報をたくさん掲載したいもしくは名刺交換の際のインパクトを高めたい二つ折り名刺などがその代表格ちなみに私はなんと四つ折りです。喋る名刺と言われる言霊名刺ソウ...
SDGs

「とりあえずこじつけでもやっとけ」では持続可能な取り組みの実現は厳しい

ゼロエネ住宅という言葉があります。エネルギーを自家発電で賄い実質的に消費しないゼロという意味さて昨日7月16日の日経新聞の見出しがこれゼロエネ住宅は地球温暖化ガスの排出量を実質ゼロにする国際公約を達成するカギその一環として新築一戸建てに補助...
SDGs

人の記憶は実に曖昧 だから継続的な発信が必須です。

写真は実家近くのマンション。実家といえどもいま住んでいるのでご近所のマンション。実は40年ほど前に新婚の頃に住んでいたマンションです。ここがついに取り壊されることになりました。当時は一階の店舗には喫茶店や、蕎麦屋さん、寿司屋さんがあり特に寿...
SDGs

人が介在することが、正しい利益をいただくことができるルート

昨日の月参りは名古屋始発の博多行き6時20分発の名古屋始発で京都までわずか34分。自由席でも十分余裕に座れるなんて思っていたらご覧の通りの満席でびっくりしました。そういえば三連休初日だった!!そんな中で妙に懐かしかったのは検札この字を使うこ...
SDGs

お稲荷さんの茶店で学ぶ「視点を変えて需要を作る」

今日は朝から月参り。年齢のせいか早く目が覚めてしまうので始発の新幹線で京都へ実はなるべく早く朝出かけるのはもう一つ理由が。それがこれ↓↓↓ここに写っている人で日本人は一人もいません。参拝を終えて山から降りてきたのが9時過ぎ。その時間でこれだ...
SDGs

気づいていない自社の強みが、他社へ訴求できるソフト力に

二酸化炭素の排出量や環境関係の数値計測を生業とする会社があります。環境への配慮の世界的な流れもありこのところひっぱりだこだと言います。知り合いの会社さんも数年前から急に人が増え今では大企業からの支援も受けています。こうした会社に共通するのは...
SDGs

小さな螺子、大きな信頼 – ある製造会社の挑戦から刺激をもらう

先日製造業の会社にお邪魔しました。所属している会での職場訪問の企画での事前の挨拶です。その会社は小さなネジを作っています。ネジを作る機械が大きな工場に生産ラインにズラッと並ぶ姿は壮大です。ご存知のようにねじひとつの単価は決して高いものではあ...
SDGs

人のために汗をかく、実際にはなかなかできることではありません。

同窓生でもあり、お客様でもあった後輩。退職間際の3月にお疲れ様がてらにお邪魔しました。鳥原さん、実は僕がここにいる間に地域住民を中心としたコミュニティを育ててきたんだけど来ない?とお誘いが。自身も40年ぶりに実家に戻ったこともあり、地元の人...
SDGs

持続可能な開発目標は、今までの延長上にないことが基本

全く違った会社ですのねぇ。驚きました。久しぶりに来社した経営者は実は家人のそして私の教え子くん。家人が担任した教え子は当時から優等生。頭の切れるのは今も当時全く変わりません。今は起業家として活躍をしています。いくつかの会社を経営していますが...
SDGs

貴重な時間を学生からもらってしゃべるからこそ、退路を断って講義に臨む

昨年に引き続き今年も大学での講義。実は昨年は正直なところかなり終わった後に疲れたのです。昨今の学生の授業への姿勢に対する苦言を聞きますがまさにそんな感じでした。大学の先生は大変だなと実感した時間でした。今年は思い切って講義の前に昨年の感想を...