SDGs

SDGs

職場体験、インターンシップを受け入れるわけ

一昨日からインターンシップの高校生が二名来社しています。 コロナ禍でしばらくお休みをしてきましたが、 今年はそれも解禁。 以前と同じように中学校から高校そして大学と 今年度の来社が予定されています。 初日のスタートは僕からのミッションである...
SDGs

ちょっとした遊び心が会社の環境にあっても良い

ささの葉さらさら… この時期に小学校の教員時代にはよく聞いて歌詞です。 題名は たなばたさま 小学校一年生の児童が 笹の葉をもって下校するのを見た記憶があります。 七夕が近くなりました。 マルワではご覧のように 社員が願い事を書いてこうした...
SDGs

すぐには成果が出ないからこその経営者の務めです。

トヨタ自動車のアルファードが 先行予約を中止したそうです。 先行予約の段階すでに予約完了で二年待ち 8-O  こうした状況が 人気車種を中心に続いているのが理由とか。 かつて車の購入はディーラーに足を運び 実際に車に試乗して決定。 二か月ぐ...
SDGs

環境配慮の引き出しが時代の大きな要素になる…

先日の東北での会議でご講演いただいたNPO 講演会の後に代表である講師の方と名刺交換をさせていただきました。 その時お渡しした名刺の素材に 興味を持ってもらったようです。 名刺は2種類のバナナペーパーを取り扱っています。  :arrow: ...
SDGs

このところ立て続けに動画を発信中…その訳は

マルワの取り組むSDGsの動画が新しくなりました。 それがこちら↓↓↓↓↓↓ 社屋もリノベーションし 新しくなった社屋で社員が活動する様子が描かれています。 実はこの動画は二人の若手社員が担当しています。 この制作過程のやり取りが実に頼もし...
MUD(メディア・ユニバーサル・デザイン)

小さな会社ができることはしれているけど、それでもアクション

自助具という言葉をご存知でしょうか。 心身機能、身体的な理由で 日常生活で不自由を感じている動作を 可能な限り 自分で行えるようにする補助具 のことを言います。 病気や加齢で障がいを抱える人たちの軽減を 目的とする福祉用具とは違います。 さ...
SDGs

持続可能な経営とは自らアクションすること

こんなSNSを先週発信しました。 埼玉県川口市にあるフジテックさん。 鋼材のまげの会社です。 藤田社長とは国際後継者フォーラムでご縁をいただいた間柄 そんなご縁もあり 息子同士も二条彪先生のもとで学ばせてもらっています。 藤田社長とは出会う...
SDGs

目に見えないものを測ることが会社の成長につながる

全日本印刷工業組合連合会が認定している CSR認証制度というものがあります。 ワンスターからスリースターまで三段階の基準があります。 品質や環境、情報と言った通常の企業活動に加え、  :arrow: コンプライアンスや社会貢献  :arro...
SDGs

これぞ本物!つかう人にとって飽きのこない丈夫な作り

写真は出張時には欠かせないスーツケース。 両方ともRIMOWAの製品です。 先日新しいものを購入しました。 さて、どちらが新しいでしょうか。 いうまでもなく左側 それでは右側は何年使用したでしょうか? 16年ほど使っていました 8-O  そ...
SDGs

なぜ名古屋を楽しんでいるのか…

今朝の地元の新聞にはこんなタイトルが なんでも米タイム誌に今年 世界の最も素晴らしい場所50選 ここ名古屋市が選ばれたそうです 8-O  正直なところびっくりしました。 かつて名古屋市が独自に調査した 他の国内の主要都市での魅力度 なんと最...