SDGs

SDGs

今年のカレンダーは多様性も仲間入り

写真は毎年恒例となったカレンダー神戸の作家山下景子さんにお願いして10年。テーマとなるお題に沿って月ごとの文章を書いていただいています 。美人の日本語というベストセラーを出されただけあって、心温まる表現と美しい日本語で構成されています。この...
SDGs

SDGsを根付かせたい…まずは信頼関係の構築からスタート

イギリスのトラス首相が辞任という報道就任わずか1ヶ月半というスピード辞任 8-O 財源なきバラマキ迷走と新聞の見出し財源の裏付けがなかったことが不安要因となり看板制作の大幅減税が市場の混乱を招いたことが要因だそうです。こういう混乱を見ている...
SDGs

今日は社長の覚悟とそれを形にする社員の連携に触れる日

継続は力なり自身の座右の銘である。しかし子供の頃は何をやっても続かなかった :cry: 中学の頃はバレーバール部に入部したものの当時は9人制そもそも背が小さいのだからいつも後衛もちろん一年生だから玉拾いばっかり :-| 案の定夏休みではや幽...
SDGs

社員の主体的なアクションの瞬間を見逃さない

弊社のYouTubeチャンネルをご存知でしょうか。コロナ禍となり仕事量が減少した中で社員が次にできることはないか…とはじまったYouTubeチャンネル。弊社に限らず我々の同業者でもYouTubeで自社の仕事を発信しています。ただ総じて印刷機...
SDGs

未来を描くとは働く人にとってもビジョンが描けるもの

自分たちの街の未来が先々どうなっているか?明るい未来を作るキーワードは何か?普段はそんなことを考える場も時間もありませんが先日下記のワークショップに参加する機会をいただきました。 :arrow: 学生さんからこの春入社したばかりの新卒の社員...
SDGs

身近な工夫と地道な継続が作り出す新たな世界

パーソナルカラーでは儲かりませんからこのお題はブログの師匠でもある板坂裕治郎さんのゆうじろうチャンネルでのお題詳しくはこちらから…チャンネル登録もぜひ!!!気づきが盛りだくさんです ;-)  :arrow: 資格を取得したから儲かる商売が成...
SDGs

コミュニケーションを図るとは情報を共有すること

事前にスケジュールを配り係の配置が計画され当日の引っ越し。一昨日の社内での引っ越しの様子。手際よさが傍で見ていても分かりました。当日は一部の社員を除いて全社会議を約一時間半その後各自のミッションでスタートしました。僕自身は何の係もないので邪...
SDGs

みらいを創る引っ越しです

今日は会議後に社員全員で三階へ引っ越しです。27年前に社屋を平屋から今の三階建てにして四半世紀その間外壁の再塗装をしただけで内装は一度も触っていません。次の世代の渡すために大掛かりなリノベーションの真っ最中です。27年前は外観や基本設計は自...
SDGs

SDGsの実践で断捨離は欠かせません

断捨離という言葉はご存知かと思います。これはヨーガの行法がスタートだと言います。 :arrow: 不要な物を「断ち」「捨て」物への執着から「離れる」ことで :arrow: 「もったいない」という固定観念の心を開放し身軽で快適な生活と人生を手...
SDGs

これから必要なのは、その先にある期待できる夢… それを示す羅針盤

仕入れ先の営業の方が来社される機会が増えました。お決まりとなった資材の値上げの話です :-( 今年この手の話を何度聞いたことか… :-x  :arrow: デジタル化によって印刷需要が減少。 :arrow: そしてコロナ禍でイベントも中止。...