SDGs

SDGs

SDGsの達成には「誰にもできないくらいやる」こと

32年前に教職から今の会社に転職した際まず手を付けたのは新卒採用と新人教育を自前でやることでした。学校周りをして進路の先生にお会いし新卒の入社後は三日間自らが講師となって新卒教育をしました。当時は中小企業というより零細弱小企業の町工場。新卒...
SDGs

庭を見ながら思う自身のSDGs

リフォームされた実家に戻って二か月が経過。土日は必ず会社で仕事をしていましたが実家に戻ってからは自宅で仕事をすることが多くなりました。会社までの距離もネット環境も依然と同じ。にもかかわらず自宅で仕事をする理由。それは落ち着き書斎??にした仕...
SDGs

リモート会議の効用

ここにきて自身の顔をこれほどまでに見るとは思いませんでした。ご存知リモート会議。参加者の顔を見るのはもちろん :-( 自身の顔も見ることになります。そのたびに思うのは :-( 老けたなぁ :cry: 皺くちゃだなぁとがっかりすること。毎回で...
SDGs

指示する側も受け手も多様性を意識してみる

:arrow: 毎日の仕事 毎月の仕事 一年間の仕事 :arrow: 必要書類が事務所のどの部分に  :arrow: データがパソコンのどのフォルダーにあるのかこれを自分なりの形で良いのでマニュアルにしなさいお世話になっている業界関係の事務...
SDGs

情報は誰でも均等にやってくる

SDGsの取り組みをしようとしているお客様がいます。ただ何からやっていいかわからないとのこと。御社を紹介させていただいていいでしょうか。とお取引のある金融機関からの連絡。来社されたのは若い後継社長とその奥さまのご夫婦でした。なんでも取引先の...
SDGs

思いを形にできる自費出版

ここに一冊の本があります。東京でワッペンや刺繍の会社を手がける㈱ジートライの合田陽一社長から送られてきた本です。実はこの本、電子書籍がスタートなのです。電子版から出た際に、すぐに購入して読ませてもらいました。 :arrow: 自身が後継とし...
SDGs

結果にコミットとは「つきっきりで関わる」こと

コロナ禍で今春の新卒の内定率が苦戦しています。大学生の内定率が80%台というのは近年まれにみる低い状況。いまだに就活をしていると聞くと若者には何とも酷なコロナ禍です。さてコロナ禍で影響があるのは新入社員への教育も例外ではありません。先日もN...
SDGs

弁当箱に曲げわっぱ…大将のこだわり

スタバが紙製ストローとなり、レジ袋が有料環境配慮への意識が実際の行動として根付いてきました。とはいえコロナ禍で問題になっているのはテイクアウトなどに使われるプラ製包装容器。家庭から出る量が半端ないと言います。先日も行きつけのお店にテイクアウ...
SDGs

温かな気持ちを発信できる関係性

書家の書いたロゴの素敵な手提げ袋の中にはしゃれたゴールドのケース :-) 他にシルバーのケースも中にはバリ島産のカカオ豆を原料にした「チョコレートブラウニー」カカオは適正価格で購入するいわゆるフェアトレード。弊社が毎年忘年会で利用させていた...
SDGs

親子の感謝の投稿に気持ちが和みます

ホッとする瞬間ピアノ教室を開いている先生はブログ仲間です。娘さんの弁当づくりが日課でしたが高校を卒業するにあたっての内容で子供さんをフォローする母親の愛情が伝わります。さてある高校生のツィートが10万件を超す「いいね」が寄せられ話題になって...