社風作り 伝えたかった「仕事のやりがいづくり」というメッセージ 先日名古屋商工会議所の部会で働き方改革の中小企業の事例として登壇させていただく機会がありました。 働き方改革 この言葉を耳にしない日はありません。時短だ、フレックスだ、いろんな言葉が飛び交ってこの改革について多くの発信がなされています。 さ... 2019.06.06 社風作り
社風作り 仲間に指摘できる社風が真のコミュニケーション コミュニケーションが職場では大切だと言われます。もちろん当たり前のことですが、この言葉には誤解もあると思うのです。 コミュニケーションは意思の疎通を図り、相手の気持ちを忖度していくので、風通しが良くなります。経営に携わるものであれば誰でもそ... 2019.05.27 社風作り
社風作り 理不尽と思ったことも解決できるような環境でありたい 理不尽を辞書で引っ張ると「理にかなわない事」とあります。分かりやすく言えば :arrow: 物事の筋が通らない事 :arrow: 無茶苦茶な事 という事でしょうか。 僕の友人に元ラグビーの日本代表がいます。彼の話を聞くと学生時代の部活は... 2019.05.23 社風作り
社風作り 目の前のお客様を死ぬほど大切にする 印刷業界は新規開拓が大好きな業界 こうした表現をすると誤解されそうだけど、売り上げをなんとかしないといけないと思うとついつい新たなお客様の開拓に営業は出かけてしまう傾向がある。 何もしないと年々売り上げは2割ずつ減少していくといわれる。とい... 2019.03.06 社風作り
社風作り 社員との会話から学ぶ 前向きな姿勢を持続できる事 人には感情のバイオリズムがある。誰でも今日はやる気がある、元気だ、という時もあれば、今日は今ひとつ、なんて時だってある。 年に二回の社員と面接を行っている。30年ほど前にこの会社に入って最初に手掛けたのはこの面接... 2019.02.14 社風作り
社風作り 明るい社風づくりのためにもまずは「聴く」だ 昨日から年に二回の面接が始まった。僕にとっては信頼関係を築く大切なそしてハードな時間でもある。信頼関係の第一歩は「聴く」こと。その為に大事な姿勢は 相手を理解しようと聴く ことだ。この「理解しよう」が重要にも関わらず、ついつい我々は聴きたい... 2019.01.16 社風作り
日記 全社あげて努力する一年 努力すればしない時よりも何かいいことがある 当たり前だけどあらためて聞くとこの当たり前をないがしろにしがちだ。昨年の九州場所に優勝した貴景勝のインタビューでの言葉をふと思い出した。シンプルな表現だけど重みが感じるのはいうまでもない。一方でこ... 2019.01.08 日記社風作り
社風作り 「ちゃんと見ているから」というサイン :-| 最近、ブログ投稿増えた? と先日友人の一言。 ;-) 全く投稿は変わってないけど多分スタッフのブログをシェアしてるからじゃないかな。 とぼく。 最近フェイスブックでボードの投稿の代わりにスタッフブログをシェアしている。ちなみにボー... 2018.12.13 社風作り
社風作り 見えない部分の充実が我々の生き残る大切な強み 先週は一年間、東京に勉強に行かせた社員の発表会があった。30名近くの社員が自分の一年間の学びを発表する機会に立ち会えることができた。 弊社のマツオカくんも思いをしっかりと、自分の言葉で発表してくれた。あらためて彼のプレゼン力には驚いた。彼が... 2018.10.30 社風作り
社風作り 一体感が明るい社風を創る 経団連の就活ルール廃止宣言や内定式=入社式などの動きは、中小企業だけでなく、大学からも大きな反対の声が上がっている。ただでさえ、人手不足感が深刻となる我々のような中小企業にはより採用が難しくなってくるのは否めない。 ただこうした就職協定の変... 2018.10.04 社風作り