社風作り

社風作り

組織づくりは社風づくり

経営計画書作りも佳境に入ってまいりました。毎年、経営計画書は今期の反省を元に来期の方針を立てるといったプロセスで作り上げます。が…このご時世なかなか計画通りは進まない実態。まさに :arrow: 絵に描いた餅? :arrow: 書くことが目...
社風作り

私に何ができるか

私に何かできることはないかこの言葉は国際後継者フォーラムの二条彪さんが使われる言葉です。後継社長の心構えとしていつも「自問自答しなさい」とこの言葉を使われます。企業規模の大小に関係なく毎日同じようなルーチンの仕事をすることはまずありません。...
社風作り

人が作り出す空気感がこれから必須の時代

先日久しぶりに家人と飛び込みで入った店が最近お気に入りです。元々は違う居酒屋チェーン店でしたが、いつの間にか変わっていました。これがいつ行っても満員。 :arrow: 日本酒が豊富 :arrow: 刺身が新鮮 :arrow: おばんざいが美...
社風作り

「見ている」「見てもらっている」メッセージが社風づくり

この時期、弊社は評価の時期です。以前にも書きましたが、人が人を評価するのはなんともおこがましいものだといつも思っています。この会社に入った今から30年ほど前、当時から中小企業大学校をはじめとした多くのビジネススクールに通って学んだのは「経営...
社風作り

ここぞという時のために必要な事

僕らの仕事はオーダーメイド。たとえ名刺一つでも一点一点が違います。従って同じ商品を作っていても思わぬトラブルに遭遇することだってあるのが印刷という仕事なのです。仕事というのは順調にスケジュール通りに行くに越した事はありません。しかしやはり思...
社風作り

伝えたかった「仕事のやりがいづくり」というメッセージ

先日名古屋商工会議所の部会で働き方改革の中小企業の事例として登壇させていただく機会がありました。働き方改革この言葉を耳にしない日はありません。時短だ、フレックスだ、いろんな言葉が飛び交ってこの改革について多くの発信がなされています。さて、私...
社風作り

仲間に指摘できる社風が真のコミュニケーション

コミュニケーションが職場では大切だと言われます。もちろん当たり前のことですが、この言葉には誤解もあると思うのです。コミュニケーションは意思の疎通を図り、相手の気持ちを忖度していくので、風通しが良くなります。経営に携わるものであれば誰でもそれ...
社風作り

理不尽と思ったことも解決できるような環境でありたい

理不尽を辞書で引っ張ると「理にかなわない事」とあります。分かりやすく言えば :arrow: 物事の筋が通らない事 :arrow: 無茶苦茶な事という事でしょうか。僕の友人に元ラグビーの日本代表がいます。彼の話を聞くと学生時代の部活は今でいう...
社風作り

目の前のお客様を死ぬほど大切にする

印刷業界は新規開拓が大好きな業界こうした表現をすると誤解されそうだけど、売り上げをなんとかしないといけないと思うとついつい新たなお客様の開拓に営業は出かけてしまう傾向がある。何もしないと年々売り上げは2割ずつ減少していくといわれる。という事...
社風作り

社員との会話から学ぶ

前向きな姿勢を持続できる事人には感情のバイオリズムがある。誰でも今日はやる気がある、元気だ、という時もあれば、今日は今ひとつ、なんて時だってある。年に二回の社員と面接を行っている。30年ほど前にこの会社に入って最初に手掛けたのはこの面接。仕...