社風作り 感謝の気持ちは言葉に発して初めて伝わるもの さて今日は昨日の続き・・・。裏方に努めて目を移すのは言葉でいうほど簡単ではなく実行するのは難しい。だってこれができていればコミュニケーション不足はないと思うからだ。よく「声がけが大切」だと言う。それではその声がけがどこまで本人に通じているだ... 2018.09.28 社風作り
社風作り 「それなら最初から決めれば良い」というものじゃぁない。 会社では社員に多くのミッションを与えて考えさせることがある。また実際に社員に判断を仰ぐこともある。 先日も加工機導入にあたってどこに置くか、関係社員に色々と考えてもらった。図面を引っ張り出して、機械の大きさを測って、そして「ここにするか」と... 2018.09.10 社風作り
社風作り お節介は関心の表れ お節介になろう 実は先日の経営計画策定会議で最後に締めの言葉として自身が発した言葉だ。弊社は本日が期末。あっという間に一年が終わり明日は新たな期のスタートである。 先日の会議では各部署間の計画に対して多くのやりとりがあった。一昨年までは曖昧... 2018.08.31 社風作り
日記 経営者自らが楽しむ理由とは 以前は作れば売れる時代だった。それも安くていいものならたくさん買ってくれた。ところが安く手に入るようになり、出来上がるものによって品質に差はなくなった。 となると、以前は大変な嫌な仕事でも、身体を酷使して仕事をし続ければ給料は上がったわけだ... 2018.08.07 日記社風作り
日記 これからはベンチャー企業だ。 中小企業ではない。これからはベンチャー企業だ。 これは来期の経営計画の方針で社員に向けて発信した言葉だ。来期の経営方針には「結果にコミット」という言葉がある。どこかで聞いたことのある言い回しではあるが、この言葉には本気でという意味合いがある... 2018.08.06 日記社風作り
イベント 社員の誕生日知っていますか。 :arrow: 社員の誕生日を知っていますか。 :arrow: 社員に誕生日のプレゼントはありますか? :arrow: せっかくなら食事していますか? :arrow: バースデーケーキを渡して帰ってもらっていますか? 先日中小企業大学... 2018.08.02 イベント社風作り
日記 一体感のある会社がこれから発展すると思う 自分たちの活動をCSR 活動として根付かせたい そんなご依頼をいただき先日東京葛西にあるファッション物流の会社、㈱OTSでCSR 研修を行ってきた。OTSさんはパートさんを含めて700名もの社員を抱える大きな物流会社。田中優一郎社長とは、国... 2018.07.12 日記社員教育社風作り
イベント 社員旅行は会社の力の源泉 いつもながらの浴衣を着ての宴会写真 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 同じ時間に同じ場所で同じことをする。常日頃から僕が言っている言葉。それは会社のあらゆる行事に言えることだと思う。 :cry: 社員旅行になかなか人が参加しなくっ... 2018.07.10 イベント社風作り
社風作り 自社の良いところを沢山挙げられる環境づくりに努める :-D うちの会社の良いところは〇〇と●● これをお読みの会社の社員の人たちはすぐに答えることはできるだろうか。実は、風通しの良い会社や上司とのコミュニケーションが取れているところはすぐに応えられるそうだ。 先日ミーティングコンサルタントの... 2018.06.18 社風作り
日記 僕が全社会議にこだわる理由 先日全社会議のことについてブログに書いた。 でもこれには「ただし」って言葉がある。あくまで弊社のような20人から30人程度の規模以上のことだ。先日ある会でお会いした社長が うちわねぇ、社員数が10人程度だから会議はないんだよねぇ。何かあれば... 2018.05.16 日記社風作り