社風作り

仕事観

正解はないけどとにかく走ることだ

先日異業種交流で同じテーブルでご一緒したかつての大先輩。昔と変わらずダンディで70歳を超えてもロマンスグレーという言葉がピッタリの素敵な方。もう後進に譲られていると思ったらまだ現役社長だとか。ちなみに息子さんは誰もが知る大手広告代理店勤め。...
イベント

今年もメッセナゴヤに出展。キーワードはバナナ(^^)

今年もメッセナゴヤに出展。毎年なんだけど名古屋商工会議所が主催するメッセナゴヤに今年も出展。よくビッグサイトに出展している会社は :cry: あそこに出してもねえというけど、マルワは毎年ここに出展している。というのはマルワという会社が ;-...
イベント

愚直に続けている人は 素晴らしいなと思う

先日当社の会社診断に来社頂いた先輩経営者が当社を視察され鋭い切り口でレクチャいただきました。 :arrow: 人づくりは十分にできているね。後は組織作りかな。 :arrow: それとPDCAをいかに回す仕組みを作るかだ。 ;-) やはり〇〇...
イベント

今更ですが人材育成や社員教育に正解はないということ。

経営者にとって人材育成は最大の課題。昨日、大阪府印刷工業組合でマルワの取り組みの紹介とお二人のパネラーをコーディネーターとして務めるパネルディスカッションにのぞみました。ひとりは(株)羽車の杉浦正樹さん。以前はハグルマ封筒という社名の通り、...
イベント

「人がつどい社会に発信する会社」ですから

現場の社員はなかなか営業の事情がわからない :-? 営業ばかりが苦労している :-| 多くの会社は営業と現場の社員との軋轢がある。それは至極自然な事だと思う。現場はスムーズに仕事を進めたい、営業はできるだけお客様のわがままを聞きたい。そんな...
仕事観

速っ!もう時間がない !

先週は多くの方からメッセージや心温まる贈り物をいただきあらためてお礼を申し上げます。また一昨日はエクスマ66期の合宿でもお祝いをいただきました。年長者への敬意を微塵も感じさせない、「温かな :lol: 」祝福でした。今年はいつになく皆さんか...
イベント

会社は自分の作品であり、オリジナルである

昨日は会社を空けてエクスマセミナーに出かけ、エヴァンジェリストで一緒に学んだまっつぁんこと松島亘さんの発表を聞きに上京しました。千葉県と沖縄県で美容室を経営する松島さんは手荒れがひどく自身でカットをすることはありません。その代わりにスタッフ...
エクスマ

営業心理。見える『数字』と見えない『心』

営業心理。見える『数字』と見えない『心』このメールのお題は一緒にエクスマ塾に通ったサユリーニこと山下小百合さんのブログです。お客様だけでなく同業者も注目、私もその一人です。表題のブログは以下から。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓...
エクスマ

お客様を心底好きになることとは

お客様を心底好きになることだ :-D こういう言葉をよく聞く。そして社内で仕事をしている社員も、お客様と直接会う営業担当者もお客様のことが嫌いな人はいない。たとえどんなに嫌な相手でも自分の商品やサービスを違ってくれる人に対しては対しては何が...
エクスマ

学校のような会社という表現をされますが

学校のような会社そんな表現を良くされる。うーん、以前はこの表現が嫌だった。もちろん僕が教職にいたことに対するやっぱりねぇ ;-) みたいな部分が見えて。でも最近はこの言葉に対してむしろ誇りさえ感じている。エクスペリエンスマーケティングの藤村...