社風作り

イベント

マルワの委員会活動は何となくまったりです

委員会活動というと「学校みたい!!」って言われますが、当社ではこの委員会活動は経営の大きな柱となっています。これを始めてかれこれ10年ほど経過し、今では会社見学者が訪れる程までになりました。 元々はISOの運営を全社員で行っていくために組織...
マルワの社員

やりがいは自身で作り出すもの。

おりしも来春の新卒予定者の会社説明会や内定に向けての選考などがはじまっています。当社でもささやかですが、説明会を実施したり先日社員の手によって面接も終わりました。 やりがいという言葉をよく耳にします。当社を訪れた学生は口をそろえて「明るい職...
マルワの社員

今日も朝礼からスタートです(^^)

おはようございます。大企業は大型連休ですがマルワは暦通り二日間営業です。今日も朝礼でスタートです。写真は当社のクレド。正式な形かはともかく当社ではこれをクレド呼んでいます。なにか特別感がありますが、当社の経営計画書に書かれている経営理念をは...
イベント

自ら考えて動く社員の姿をたくましく思っています

写真は当社の工場の床。ぴかぴかで綺麗でしょ ;-) 実はこれ社員の手によるものなんです。数年前に社員の手で塗り直しをしたのですが、素人の手ですのでプロのように長持ちせず、剥げてしまっていました。今回環境委員でもある工場現場の発案で塗装をして...
イベント

高校生の皆さんの感想に元気づけられました

昨日はカミデコでお世話になっている山陽製紙さんが現場の方を連れて来社されました。お互いに会社を見学した間柄ですが、「毎回バージョンアップする社員の方から直接お話を聞きたい」とか。わたしは不在でしたが留守を守る社員が良いおもてなしをしてくれた...
プライベート

コミュニケーションは共通の話題を話し合う場づくりで実現できるのでは

少し前ですが、同じ名古屋市にある近藤印刷さんにお邪魔してきました。近藤起久子社長は全印工連の「ダイバーシティ委員会」に愛知県から出向して女性活躍の旗振り役。自社内でも「働き方改革」を委員会を作って実践しています。 その成果発表会がありお邪魔...
マルワの品質管理

印刷経営者が不謹慎につぶやきながら社内を見渡したらまだまだ埋蔵品が

先日こんなことをツイッターでつぶやきました。考えてみればこの私、印刷業界の役員をやって印刷会社を経営しているわけですから業界や社員の立場を考えれば「何言ってんの?? :-x 」なんですけどね。 でもこういうことを自分がつぶやいたのは我々業界...
イベント

求人もSNSの時代というのは本当かもね

当社のような小さな会社でも会社説明会を実施すると学生さんが来社します。表向きは〇月〇日とホームページ上では公開していますが、学生さんによっては「別の日になりませんか」と聞いてきますので、なるべく対応しています。 :-) せっかく興味を持って...
マルワの商品

社員と感じる以心伝心

:-o 「社長、さっき○○さんのところにいましたよね」  :-) 「オーッ、コインパーキングで僕の車の隣に止めていたよね」 これ営業中に当社のカワカミさんと交わした会話。たまたまお客様のところにお邪魔したタイミングが同じだったことを受けての...
イベント

常識に囚われない視点を持とうがこれからのテーマ

昨日から二日間大阪に来ています。エクスマ塾で一緒に学んだ仲間の晴れの発表の日。「同じ釜の飯」という言葉どおり、仲間を応援するためにみんな駆けつけています。わたしの時も来ていただきましたから都合がつく限りお邪魔しています。 昨日は相生市 ラ・...