MUD

MUD(メディア・ユニバーサル・デザイン)

異業種交流の舞台でMUDの可能性を探る ~メッセナゴヤ2024に向けて~

先週はAichi SDGs EXPO2024が例年通り開催毎年出展していましたが今年は出展者側ではなく見学側その代わり別会場で下記のイベントの講師を務めていました。その様子は下記のブログから↓↓↓↓また先月は環境デーなごや2024大変暑い日...
SDGs

小牧市の中学生の前でユニバーサルデザインの話をさせていただきました

小牧市にはジュニア奉仕団という団体があります。小牧市内の市立中学生の一年生から3年生の希望者で構成〇地域清掃活動、福祉施設への訪問や支援〇環境保護活動やイベント運営やサポートなど、一年間の活動を自ら計画し活動しています。こうした活動を通じて...
SDGs

2030年のゴールに向かって情報保障のMUDは必須課題です

雲仙温泉にお邪魔しました。雲仙といえば1991年の普賢岳の火砕流を伴った噴火。火災流に巻き込まれて多くの方が亡くなりました。火山灰を被って真っ黒になった人をテレビ映像で見たことを覚えています。火山が近くにあるだけに雲仙温泉は迫力満点です。地...
SDGs

社長と社員の一体感が作りだす長崎インテックスさんの今に留まらない姿勢

昨日は長崎の㈱インテックスさんでメディア・ユニバーサルデザイン(MUD)の講義をさせていただきました。インテックスさんは、長崎を代表する印刷会社さん。活字も大事に保存され↓↓↓製作も充実しこんな書籍も手掛ける↓↓↓一方で大きな印刷機を持ち加...
SDGs

人の記憶は実に曖昧 だから継続的な発信が必須です。

写真は実家近くのマンション。実家といえどもいま住んでいるのでご近所のマンション。実は40年ほど前に新婚の頃に住んでいたマンションです。ここがついに取り壊されることになりました。当時は一階の店舗には喫茶店や、蕎麦屋さん、寿司屋さんがあり特に寿...
MUD(メディア・ユニバーサル・デザイン)

伝える側は一生懸命に発信しても、伝わることは予想以上にハードルが高い。だからMUD。

ロータリークラブの会長を引き受けての投稿にたくさんの方からメッセージいただきました。意外にも私と同時期に会長になる方が多いことまたロータリークラブに所属している人が多いことがわかります。この5月まで業界の仕事をしていました。15年にも渡り関...
MUD(メディア・ユニバーサル・デザイン)

情報保障の新時代が到来 だからMUDの普及活動

今日はに鹿児島県でメディア・ユニバーサルデザイン(MUD)の講義をします。セントレアは朝7時でもご覧の通り。今日は混んでます😅協業組合ユニカラーさんの創立50周年県知事さんや市長さんにも出席されるそうです。MUDの講義を昨年あたりから九州を...