多様性

SDGs

民族衣装や目にする肌の色、聞こえる異なる言語に触れるだけでも面白い

万博行くなら今のうち一日目は遅くまで滞在し二日目は10時までに入場これでも見学できたのは半分にも満たないこれからどんどん増えるし暑さも覚悟もう生きている間に国内の万博はないという事で我々夫婦の万博は多分これで終了さてどうせ行くなら海外館の方...
MUD(メディア・ユニバーサル・デザイン)

伏見稲荷大社の参道に露店が復活するには

先日の月参りでも大変な外国人観光客だったところで伏見稲荷大社の参道には露天が立ち並び賑やかだった七味の唐辛子やスズメの焼き鳥など露天がひしめき合い大変な人の賑わいだったしかし全て過去のことである実は今は参道の露天は見かけなくなったと地元のタ...
みらい創造

需要が来るスタンスで応え、柔軟な姿勢で切り拓く新たなみらい。これぞSDGs

いつでも需要が来るスタンスこの言葉はTBS系の初耳学で林修さんと対談した渡辺謙さんの言葉です。渡辺謙さんといえば世界のKen Watanabeトムクルーズやレオナルドデカプリオクリーントトイーストウッドなど名だたる俳優と共演するハリウッドス...
MUD(メディア・ユニバーサル・デザイン)

東京タワーに行って思う、観光地の多様化と情報バリアフリーへの取り組み

歌人 野口あや子の書き下ろしの短歌12首と新進作家(愛知県立芸術大学学生)のイラストによるコラボレーションカレンダー毎回好評をいただいています。詳しくはこちらから↓↓↓↓↓先日の東京出張の際に、久しぶりに東京タワーに行きました。久しぶりとい...
SDGs

教育の世界も多様性と理解しつつも、最近はやりにくいと感じる現場がある

昨日の秋田銀行さんでの講義無事終了。受講生の皆さん熱心に聞いていただきました。詳しくはあらためて…。ところで、来月には中学生と大学生への講義があります。中学生は毎年この時期に二年生が対象で職場体験前のキャリア学習の一環。かれこれ8年前から続...
SDGs

こじつけですが、近頃の違和感のある風潮に対して自身を納得させた言葉とは

この春に新入学児童として小学校に入学した娘さんを持つお母さんから気になることを聞きました。入学間もないとはいえチャイムがなっても教室に戻らず授業中に勝手にトイレに立ってしまう児童がいるというのです。実はこれと同じことは弊社の専務から聞きまし...