マルワの商品

イベント

せっかく会社見学をするなら生かさなきゃ失礼だよね。

さて、会社見学をしているマルワですが、一年に一度は他社へ見学に行くようにしています。さて今回は札幌の正文舎さん。40人ぐらいのマルワよりひとまわり大きい会社ですが老舗企業。で、見学したからにはそのままにしておいては勿体無い、と言うことで昨日...
エクスマ

小学校5年生でも理解できる言葉を使う

今日のブログはいきなり横文字が続きます :cry:  すみませんm(_ _)m 当社はISMS(情報セキュリティーマネジメントシステム)を取得しています。プライバシーマークという言葉を聞いたことがあるかもしれないですが、これは国内規格。IS...
イベント

バナナペーパーでつながりの経済を実感しました

写真は「ワンプラネット・カフェ」のぺオ・エクベリさん。「バナナペーパー」の普及活動を通して環境問題や貧困問題の解決に尽力をされている方です。バナナペーパーとはアフリカのザンビアのオーガニックバナナの茎の繊維にパルプを加えて日本の和紙技術を用...
マルワの商品

採用講座を聞いて思った「会社の軸」

昨日は「採用していい人・いけない人の見極め方」というお題のセミナーを受講。こうしたセミナーは過去にもたくさん受けていいますが、採用状況が変化していることもあったので行ってきたんです。県の労働協会の主催だったので正直あまり期待をしなかったので...
エクスマ

せっかくなら印刷会社に頼んでよ

またまたチラシのお話。一転代わって今日はせっかくなら印刷会社に頼んでよ :cry: ってお話。先日、マンションのポスティングに接骨院のチラシが投かんされてました。 :arrow: 腰のヘルニア・狭窄症で歩行に支障が出ているあなたへと大きく書...
プライベート

コミュニケーションは共通の話題を話し合う場づくりで実現できるのでは

少し前ですが、同じ名古屋市にある近藤印刷さんにお邪魔してきました。近藤起久子社長は全印工連の「ダイバーシティ委員会」に愛知県から出向して女性活躍の旗振り役。自社内でも「働き方改革」を委員会を作って実践しています。その成果発表会がありお邪魔し...
マルワの品質管理

印刷経営者が不謹慎につぶやきながら社内を見渡したらまだまだ埋蔵品が

先日こんなことをツイッターでつぶやきました。考えてみればこの私、印刷業界の役員をやって印刷会社を経営しているわけですから業界や社員の立場を考えれば「何言ってんの?? :-x 」なんですけどね。でもこういうことを自分がつぶやいたのは我々業界関...
マルワの商品

社員と感じる以心伝心

:-o 「社長、さっき○○さんのところにいましたよね」 :-) 「オーッ、コインパーキングで僕の車の隣に止めていたよね」これ営業中に当社のカワカミさんと交わした会話。たまたまお客様のところにお邪魔したタイミングが同じだったことを受けてのやり...
イベント

常識に囚われない視点を持とうがこれからのテーマ

昨日から二日間大阪に来ています。エクスマ塾で一緒に学んだ仲間の晴れの発表の日。「同じ釜の飯」という言葉どおり、仲間を応援するためにみんな駆けつけています。わたしの時も来ていただきましたから都合がつく限りお邪魔しています。昨日は相生市 ラ・ジ...
イベント

おもてなしはお金がかかると言い切っていいんだ

石坂産業さんをご存知でしょうか。十数年前に埼玉県所沢さんの野菜からダイオキシンが検出され、それを発端に地域住民から目の敵にされた産業廃棄物の業者です。後継社長となった長女の石坂典子さんが奮闘し、今では地元の人に愛され、毎年一万人に登る見学者...