マルワの商品

マルワの品質管理

信頼しても信用するな

印刷という仕事は文字を一つ間違えてもクレームになってしまう :-( 仮にA4サイズに文字が平均800文字入るとして、100ページの冊子を依頼されたとすると、なんと80000文字! 8-O   不幸にもそのうちの1文字だけでもミスしたら、それ...
マルワの品質管理

行き詰ったら現場に足を運んで見ることだ。

ものづくりは多くの機械がある。ご多聞にもれず印刷関係も多くの加工の機械がある。折る加工だけでも :arrow: 二つ折り、三つ折り、ジャバラ折、十時折 :arrow: 針金で製本する :arrow: 糊で背を包んで製本する :arrow: ...
マルワの商品

ブランディングは働く人たちの素の姿を見せることだ

社員が楽しんで仕事をする環境づくりをするなら乱暴な言い方だけど会社を見せてしまえばいい ;-) と思う。先週も早速会社見学に2組8名の方が来社されrました↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓確かに現場で従事する人たちは、喋るのが苦手な...
マルワの商品

経営理念のおかげで新たなビジネスモデルがある

月に一度の会議日は勉強会。先週の土曜日の会議日は情報委員会主催の著作権のお話。もちろん講師は情報委員。彼らの手作りのテキストとなんとテストまで用意され、一時間半みっちりと講義があった。で、僕が言うのもなんだけど、これがまた上手い!実に分かり...
マルワの商品

本気で思いを伝えたい手段に紙媒体は不可欠だ

自分が印刷業界に身を置いた30年近く前 :arrow: 印刷出荷高は21世紀には15兆円産業になると言われていた。実際には1997年の8.8兆円をピークに下がり続け、とうとう2年後の東京オリンピックの時にはピーク字の半分の出荷高 :cry:...
マルワの商品

ハードじゃなくても軸があれば

印刷業界は営業が下手だと思う :cry: この言葉、業界でセミナー講師を務め、印刷会社専門のコンサルをしている方の発言だ。昨日もお会いし情報交換をさせていただいた。その理由は :cry: 圧倒的に強いノウハウを持っても、ついつい目先の売り上...
イベント

ネタ集めにエコプロダクツに行ったきます。

今日明日と東京です。お客様周りだけなら日帰りなんですが、今日から開かれるエコプロダクツ2017の視察も兼ねています。エコプロダクツは1999年にスタートした日本最大の環境関連の展示会のこと。毎年東京ビッグサイトで開催されています。この展示会...
マルワの品質管理

真面目にやっているので頼みますわぁ

このところ大手を中心とした品質偽装問題が後をたたない。神戸製鋼、三菱マテリアル、東レ。日産自動車等々。それも何年も当たり前のように続け、言い方は悪いが企業文化になっていると聞くと、ISOはじめとする第三者認証とは一体なんだろうかと思ってしま...
マルワの商品

久しぶりに叱責した訳は・・・

若い時の僕はよく社員を叱っていた。もっと言えば恫喝していたかもしれない。今で言うとパワハラ :cry: と言われるかも。最近は人間ができてきたのか、いゃ、単に年をとったからなのか、気が長くなった :oops: そんな僕が先日久しぶりに朝礼で...
マルワの商品

真剣に学ぼうとしている集団はやはり半端ない

先週末は「DTPの勉強部屋」主催のセミナーで「情報保障を実現するメディア・ユニバーサルデザイン(MUD)の考え方」というお題で講義をさせてもらった。MUDとは色弱者や、高齢者、外国人にも伝わりやすいデザインの考え方。伝わったでしょうかねえ。...