社員教育

マルワの商品

今更だけど本物を見極められる時代だ。

ちょっと前に突如起こった仮想通貨問題。難しいことは分からないし、いま自分でこれを購入したいは思わない。ただ、これから先を考えると知っておかなければいけない仕組みだとも思う。多くの仮想通貨が存在するが、利用者はどういった基準で選択しているのか...
マルワの社員

人材教育の極意はシンプルに

この歳になって、また社長という立場になっても、営業の仕事はわずかだけど持っている。ありがたいことにわざわざ僕を指名してくれているお客様もいる。とはいえ、最近は会社を空けることが多くなり社員に任すことが多くなったけどね。で、ここからが本題。そ...
マルワの社員

あのサービスの人は良かったんですよねぇ

あのサービスの人は良かったんですよねぇ :cry: この言葉は当社の自販機を変えるときに実際に現場から起こった声。この言葉通り、サービスの人は最高に良い人だったようです。今回、自販機を変えるんです。今までの自販機は実はちょっとした仕事上のお...
イベント

めざせ、見せる会社!!

一昨日は今年初めてのオフィシャルな会社見学日だった。個別には来ていただいているが、日にちを決めて来社いただく日を隔月で実施している。■なんのために会社訪問をするかそりゃ施設も環境整備もこの目で確認できるけど、一番見たいのはそこに働く人たちの...
仕事観

情報収集するなら、やっぱりアウトプットだよね。

先日参加した業界関係の講演会の最後のお題は見える化一品一品オーダーメードの印刷という仕事は、すべてに仕事にかかる工数が違う。したがって原価を管理していくことが大変難しい。一方で、印刷業界は極端なダンピング状況が続き、多くの印刷会社が舞台から...
仕事観

当たり前の空気がはびこると会社の衰退が始まる

ありがとうの言葉の反対をご存知ですか。て聞かれたなんて答えるだろいうか。これ、先日お邪魔した伊那食品工業の役員の方からの投げかけ。映像でおなじみの社員の方の手で整備された入り口↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓...
マルワの社員

今だから「実るほど頭を垂れる稲穂かな」は忘れちゃあいけない

この歳になるとなかなか厳しいことを面と向かっていう人は少ない。また言われて素直に聞ける気持ちも薄くなっている気がする。尊敬する先輩がいる。ひとまわり僕よりも年長者だが、会合でご一緒する度に我々の意見に対して真摯な姿勢で話を聞いてくれるありが...
マルワの品質管理

信頼しても信用するな

印刷という仕事は文字を一つ間違えてもクレームになってしまう :-( 仮にA4サイズに文字が平均800文字入るとして、100ページの冊子を依頼されたとすると、なんと80000文字! 8-O   不幸にもそのうちの1文字だけでもミスしたら、それ...
マルワの品質管理

行き詰ったら現場に足を運んで見ることだ。

ものづくりは多くの機械がある。ご多聞にもれず印刷関係も多くの加工の機械がある。折る加工だけでも :arrow: 二つ折り、三つ折り、ジャバラ折、十時折 :arrow: 針金で製本する :arrow: 糊で背を包んで製本する :arrow: ...
マルワの商品

ブランディングは働く人たちの素の姿を見せることだ

社員が楽しんで仕事をする環境づくりをするなら乱暴な言い方だけど会社を見せてしまえばいい ;-) と思う。先週も早速会社見学に2組8名の方が来社されrました↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓確かに現場で従事する人たちは、喋るのが苦手な...