経営理念

イベント

不器用でもちゃんと見てくれるお客さんがいる(涙)

仕事にクレームはつきもの。とくに我々のような印刷業界は文字ひとつ間違っていたとしてもきつくお叱りを受けることになります。ましてや校正のやり取りなどでお客様に不快な思いを与えてしまった場合には対応一つ間違えると取り返しのつかないことに。 先日...
イベント

見てもらいながらさらにバージョンアップ

昨日はデザイン専門学校からグラフィックを学ぶ生徒さんが会社見学に来社しました。担当の先生が印刷の実際の現場を見せたいとの依頼で実現しました。 皆さん熱心でした :-) 今月は来週の火曜日の「会社見学日」を含めてなんと三日間に渡って23名の方...
マルワの商品

印刷ってかなりの高度な仕事だと知ってましたか

今日はいつもと違う印刷のお題。当社にはオフセット印刷機とデジタル印刷機がある。オフセット印刷機名前だけは聞いたことがある方もいると思いますが、実際にはナンノコッチャ :cry: と言う人が多いんじゃないかなと。 簡単に言えば水と油の反発を利...
マルワの社員

自ら学びに行きたいという社員が増えればいいな

:-) これ休みですが行けるようなら行ってきます。 これはあるセミナー案内を渡した社員のリアクション。組合主催ですので日頃の業務に役立つ内容のはずですが、講師がメーカーですのでひょっとするとメーカーの宣伝が多くなるかもしれないと思い黙って案...
マルワの品質管理

マルワのISOは実に平易で社員活動の大切な道具です。

内部監査がスタートして各部署がヒアリングを係りの者から受けています。内部監査とはISO活動の中で社内を見直す大切な考えです。 先日その様子を少し見学させていただきました。同じ会社で「見学させていただきました」は変ですが、こればっかりは社員の...
イベント

つかみOKというのはかなりの高度な技術ですよね

先週FMAICHIで初のラジオ番組に出る機会をいただきました。進行役の安藤竜二さんは岡崎で活躍のブランディングコーディネーター。そんな安藤さんとの打ち合わせを通して気がついた方を今日は書いてみようと。 ◾︎事前の情報収集 番組進行上の資料を...
マルワの社員

やりがいは自身で作り出すもの。

おりしも来春の新卒予定者の会社説明会や内定に向けての選考などがはじまっています。当社でもささやかですが、説明会を実施したり先日社員の手によって面接も終わりました。 やりがいという言葉をよく耳にします。当社を訪れた学生は口をそろえて「明るい職...
マルワの社員

今日も朝礼からスタートです(^^)

おはようございます。大企業は大型連休ですがマルワは暦通り二日間営業です。今日も朝礼でスタートです。写真は当社のクレド。正式な形かはともかく当社ではこれをクレド呼んでいます。なにか特別感がありますが、当社の経営計画書に書かれている経営理念をは...
イベント

高校生の皆さんの感想に元気づけられました

昨日はカミデコでお世話になっている山陽製紙さんが現場の方を連れて来社されました。お互いに会社を見学した間柄ですが、「毎回バージョンアップする社員の方から直接お話を聞きたい」とか。わたしは不在でしたが留守を守る社員が良いおもてなしをしてくれた...
プライベート

コミュニケーションは共通の話題を話し合う場づくりで実現できるのでは

少し前ですが、同じ名古屋市にある近藤印刷さんにお邪魔してきました。近藤起久子社長は全印工連の「ダイバーシティ委員会」に愛知県から出向して女性活躍の旗振り役。自社内でも「働き方改革」を委員会を作って実践しています。 その成果発表会がありお邪魔...