伝える

マルワの社員

いつまでも機械やソフトに頼ってはいけません

最近は多くのデジタル機器の登場で、技術の習得を要する時間のハードルがかなり低くなった。例えば我々のオフセット印刷機は、いままで習熟にはかなりの時間と経験を要している。加えて、経験と勘だけでは高品質の商品は刷り上がらないので知識も必要だ。知識...
仕事観

失敗を伝えることが僕の使命です

来月、ある販社の取引会の総会後の講演会に講師を務める。たまたま会社見学に来社された方がその同業会の会長だったのがご縁。実はこの販社、以前は当社と長く取引をいただいていた会社。ただ、本社統括になってしまい、ほぼ印刷関係の仕事は無くなってしまっ...
マルワの社員

たまには僕が行くから

年度末、若手の営業が忙しそうにしていると「代わりに行ってくる」と代役を買って出る時がある。普段お世話になっているお客様の顔を見る良いチャンスだと思っているのもその理由だ。そんな時 :-) ちょっとお時間良いですか?お客様周りをしていて逆に呼...
仕事観

コントロールしようとしないこと

写真は会社に届くセミナーのチラシ。 :-o いい人といけない人の見分け方→そんな見分け方あるならぼくも教えて欲しい。 :-( 働く人のストレスコントロール→ストレスをコントロールしちゃうんだぁこうした人材教育のセミナーが本当にやたら目につく...
エクスマ

やりがいと充実した環境づくりの場の提供

昨日のブログで自分らしさの原点について書いてみた。今日はその話題の続きを…。年に一度、こうしてかつての教え子たちと飲む機会をもらっている。教職生活はわずか8年。そのうち彼らと関わったのは3年しか過ぎない。今年もこれだけの教え子たちが集合して...
エクスマ

自分らしさについてかんがえてみた

今日は僕らしさついて書いてみたい。社長という立場に立って20年目。ご存知の通り僕は後継社長。起業家や創業者と違って、親の敷くレールに乗って今がある。自分らしさって何だろうこのところそういうことを考えることが多い。それが僕の独自化だから。実は...
エクスマ

話す側と受け取る側の絶妙なキャッチボール

印刷業界の魅力を伝えるために、市内の高校に印刷工業組合として先日出かけた。例年と比較して今年はちょっと人数が少なく心配したけど、実は就職、進学を迷っている生徒が例年に多いのが理由だそうだ。そんな訳で「印刷業界について知りたい」と、いつも以上...
仕事観

社員に成長してほしいと思う覚悟

社員の定着はいつの時代も経営者として頭の痛めるところである。だから人材教育やモチベーションアップのセミナーや研修は多い。たまに :-) 社員教育ってどうしてますか?って後輩の経営者の人から聞かれる。 :-D いつもなんかいい感じが伝わって来...
マルワの商品

そこまで切羽つまってないのかなぁ

決断より行動この言葉はエクスペリエンスマーケティングの藤村正宏さんがよく使われる言葉。そしてその言葉を実感する事がこのところある。実は最近多くの機会に話をさせていただく機会がある。そしてありがたいことに講演後、名刺交換をお願いされることがあ...
プライベート

がんばれ!ボク(^^)

今年に入ってからやたらと人前で話をすることが多い。 :-D おもてなし経営のことで相談がしたいと隣の県から大きな会社の来社 ;-) ある商社のセミナーではブランディングのお話→いやぁ、この僕がですよ(^^;) :-o BCP(事業継続計画)...