日 記 輝いている人 先週末に京都に月詣りにお邪魔した際に、乗ったタクシーが女性ドライバーでした。ここ名古屋では頻繁に見かけるようになったのですが、京都では実は初めてでしたので「珍しいですね」と聞いたところ、それでも50人ほどいるそうです。 しかしそれ以上に驚い... 2013.06.24 日 記
日 記 最後のピースがはまらない アベノミクスの効果でいろいろな助成金が出るようになりました。先日もある会で国の方をから助成金の説明を受けてきました。そんな中で当社の空調の交換費用も対象になることを知りました。 当社の空調も15年以上経過してかなりの老朽化。全ての空調を交換... 2013.06.21 日 記
日 記 どうせやるなら 印刷工業組合のマーケティング委員会担当の副理事長をしています。毎年この時期には年二回のセミナーや研修の企画を委員の方と立案しています。おかげさまでこのところ定員を超える大盛況、それだけ組合員の方が前向きであり、そして内容も実情に合っているこ... 2013.06.20 日 記
日 記 お客様に喜んでいただく… 「紹介に勝る新規開拓なし」…とまで言われます。確かに日々新規周りをしてもなかなかすぐには成果に向かびつきません。サービス業の多くは度胸づけもかねて新人営業に日々何十件という新規訪問を課している会社もあります。 ただその場合、成約が目的という... 2013.06.19 日 記
日 記 人材の使い捨てにならないように 就活も真っ最中。そろそろ内定を得た学生も増えてきたようです。そんな中で今の就活事情の気になる記事を見つけました。ひとつは出身大学で企業が線切をする場合。 確かにどれだけ就職氷河期と言われた時代であっても旧帝大をはじめ有名私立大学出身者にとっ... 2013.06.18 日 記
日 記 仕事を創り出す 先週末は全日本印刷工業組合の中部地区協議会、愛知、岐阜、三重、石川、富山の各県工組の役員が集まり、各委員会に分かれての意見交換、そして組合事業がどう進められていくかという話し合いです。 その中でお役所の最低入札制限価格について各県の現状と意... 2013.06.17 日 記
日 記 導入と締め 一昨日は元気塾の第二回目、第一回目から約一か月のあいだフェイスブック上でやり取りしていることもあり、コミュニケーションよく進むことができました。講師はいつも通り中野貴史氏。私は導入部分で今回の内容の目的を話す事、そして締めの部分での今日一日... 2013.06.14 日 記
日 記 身体と付き合う 「一過性脳虚血症」という病気でチャゲ&飛鳥の飛鳥涼さんがコンサートを延期するという報道を目にしました。この病気、脳に血がいきわたりにくくなるという事で、一過性という言葉にあるとおり、20分ほどで立ち直るようですが、繰り返すと先々には脳梗塞の... 2013.06.13 日 記
日 記 本気度 当社の販促品の一つとしてイラスト入りラムネをこの度企画し、当社のイラスト「ぷりんくん」の入ったラムネを袋に入れて配っています。「なぜラムネ??」とよく聞かれますが、他意はありません。ただ「遊び心」で企画しています。 「お金かけてまで…」とよ... 2013.06.12 日 記
日 記 寄り添うように語りかける 30年以上前、新卒早々に担任したのは小学3年生。いわゆる「ギャングエイジ」と言われる世代です。教室に入っても子供たちの声は静かになることはなく、彼らに負けないように声を出していたため、あっという間に一か月で声が出なくなってしまいました。 ふ... 2013.06.11 日 記