SDGs 「良いことを続ける」という解釈はSDGsの導入として「あり」です。 3010運動というのをご存知でしょうか。日本では食べられるのに廃棄される食品ロスが年間に630万トン以上にも上ると言われています。こうした現状を踏まえて環境省や農水省が進めている運動が3010運動です。具体的な内容は宴会の開始から30分と閉... 2019.05.14 SDGs
BCP マルワのこれからを考える 先週土曜日、僕は不在だったけど、来期の経営計画を見据えてSDGs(持続可能な開発目標)の観点で「マルワの強みと課題」の抽出のワークショップを社員が実施している。どんな内容になったかの報告が楽しみだ。さて以下のCSR(企業の社会的責任)MUD... 2019.05.13 BCP伝えるSDGs
SDGs つながり・関係性にSDGsは一つのキーワードになる 連休前に私立高校の先生が来社された。SDGsのワークショップでご縁をいただき、弊社が積極的に活動をしていることをSNSなどの発信を目にしての来社である。先生の話をお聞きして驚いた。今の高校生はSDGsという言葉を当然のように耳にし、自分たち... 2019.05.10 SDGs
SDGs 歴史があるから邪魔なのだろうか 誰だってやるからには儲けたい。唐突な書き出しだけど、経営者であるからには会社のどんな小さな活動だって売り上げに繋げたい。これは当然のことだと思う。さて、先日SDGsの考えを会社に取り入れたいからと、ある会社に呼ばれた。テレビ会議方式で画面の... 2019.05.09 SDGs
SDGs SDGsに共感することは会社の独自化につながる このところSDGsへの講師依頼が多い。それだけ弊社がSDGsを意識している会社という評価をいただけているからだと思う。SDGsは2016年1月1日に発効したためまだまだ認知度が浅い。マルワだって知ったのは2年前。そしてようやく社内で意識し活... 2019.04.22 SDGs
SDGs SDGsを使って次の姿を考えてみる さて、今日のブログは昨日の続きである。なぜ「10年後にどんな会社になっていたいか」を社員に書いて貰ったのか?僕のブログを読んでいただいている方はお分かりかと思う。それは2030年を見据えているからだ。つまり会社としての企業活動にSDGsの考... 2019.04.17 SDGs
SDGs 「SDGsって何?」と言っていると取り残されるかも。 少し前になるが名古屋青年会議所の企画でSDGsを発信する例会に参加させて貰った。その時のことを、ボイメンの田村侑久さんの司会ぶりとしてブログに書かせて貰った。さて、SDGsは2030年まで誰一人取り残さないと宣言した国連のアジェンダ。 :c... 2019.04.11 SDGs
SDGs プロとは課せられた役目を認識して成果を出す人 芸能関係に身を置く人はやはり只者じゃない :-) 唐突な書き出しだけど、改めて思ったのが先週土曜日の名古屋青年会議所主催の「SDGsを発信する例会」。イオンモールナゴヤドーム前をイベントブースとして借り切って専門店にも協力をいただいてSDG... 2019.04.02 SDGs
SDGs 明日は小学生でもわかるSDGsを発信します。 専門用語を使わないSDGS ってなに?新しい頭文字の単語、こういう頭文字の単語はASEANかBRICsで止まってるし、伝わらないよなぁ。とのブログ。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓これを読んで僕は「ホントだよなぁ :cry: 」と妙に納... 2019.03.29 SDGs
SDGs 汗をかいた分だけちゃんとご褒美がある 今年は名古屋青年会議所(名古屋JC)主催のSDGsのイベントに関わる事で多くの若い方とお会いすることがこのところ多い。今週末も大きなイベントに参加させていただく。ところで、こういう異業種交流団体の評価は大きく二つに分かれる。一生懸命に汗をか... 2019.03.27 仕事観SDGs