SDGs

SDGs

企業の社会的責任とブランド価値向上の為のBCPです

昨日から札幌に来ています。本日は北海道印刷工業組合主催のHOPE 2023HOKKAIDO PRINT EXPOの略です。ここで業界関係者としての立場と昨日に引き続きBCPの講義です。そうなんです。昨日の名古屋大学に引き続き今日も同じお題で...
SDGs

本日本番!発表する前に発表会は終わりました(^^)

新たな期を迎えた最初の土曜日本日は今から再三発信した経営計画の発表会毎年の恒例行事です。実は昨年の計画発表会社内向けの午前中はこんな風景でした。そして恒例の午後からの委員会発表会は中止リノベーション工事を控えて社内の不要なものを破棄する準備...
SDGs

ビジョンを明確にするのは社長、会社の風土を作り上げるのは社員

ユニクロが次世代体制づくりとして初の社長交代だそうです。柳井ファストリ会長兼社長から、会長兼最高経営責任者にとはいえCEOなのでおそらく立ち位置は変わらないと思いますが。ちなみに二人の息子は責任を負う社長にはしない方針だそうです。あれくらい...
SDGs

伝える言葉に重みと責任を感じるからアクション

またまた今週末9月2日の経営計画のオンライン発表ネタです。今回は社員と会社の成長についてのブログです。今年は無謀にも委員会発表会ではありません。なぜ無謀なのか… :cry: 従来の委員会発表会はすでに実施したことを報告します。活動した事実に...
SDGs

持続可能な将来の為に我々経営者が心がける事とは

昨日は職長教育初日。現場で部下を持つ社員の方に集まってもらいました。 :arrow: 効果的な指導、教育、監督や指示のあり方 :arrow: 良い人間関係の為のコミュニケーション :arrow: 成長に導くためのアクションとは :arrow...
SDGs

今日明日と12時間!!職長教育の講師を務めます

本日より二日間職長教育の講師を務めます。職長教育とは事業所に新たに職長に就いた人に対して安全衛生法に則った上長教育を行うことを指しています。職長というと耳慣れない言葉ではありますが班長やリーダーという呼び方をするといえばわかるでしょうか。要...
SDGs

社風づくりに必要なアクションとは

企業のSDGs足踏みほんの少し前ですが日本経済新聞での記事です。SDGsに積極的な企業の割合がはじめて前年を下回ったという内容です。取り組んでいる企業は57%ですが、昨年から下がり始めたそうです。また現状は大企業が70%なのに対し小規模事業...
SDGs

本日から社会人がインターンシップ生としてマルワに参加されます

本日より約三週間にわたって関東からインターンシップの方がにみえます。実はインターンシップと言いますが、学生さんではなく、社会人の方です。マルワでは以前にも学校の先生をインターンシップとして受け入れています。こうした試みは行政関係の方が多いの...
SDGs

経営計画発表会をオンラインでやる目的とは

先週末に突然アップされたのがこれ長くおつきあいをいただく方はご存知かと思いますがマルワでは例年委員会発表会を実施してきました。もうかれこれ15年近く続けています。なんとコロナの時もやっていました ;-) さすがにリアルでは難しいのでzoom...
SDGs

経営計画の発表を外部向けに発信します

夏休みも終わり本日より弊社は仕事がスタートします。2023年も後半戦。ここから駆け足で年末へと進んでいきます。実はマルワは9月が新しい期となります。ブログでも書いた通り経営計画書の下書きも終わり今日は関係社員による読み合わせです。各委員会・...