SDGs

SDGs

自身の役目はプレゼンテーション

今日がメッセナゴヤ二日目。 昨年までと違い今年は土曜日はありません。  :arrow: 来場者の人たちの内容が変わってしまう  :arrow: 土曜日の場合、会社の勤務日の関係 以上の事情を考えて主催者側の懸命な判断です ;-)  新たな会...
SDGs

ここに中小企業が描く未来の姿がある

本日よりメッセナゴヤ2022がスタート。 例年この11月はメッセナゴヤが弊社のメイン行事。 全社挙げて気合を入れています。 ただ、今年は勝手が違います :-(  今月から月末にかけて お客様から依頼されている仕事があり 今週も数名の社員が出...
SDGs

新装となった会場で身の丈に合ったSDGsの発信をします。

先日ある環境活動の募集がありプレゼンに参加しました。 長くこの活動をしていることもあり 窓口となる職員の方は弊社のこともよくご存知でした ;-)  応募に対する労いの温かい言葉をいただき審査会場に。 こちらからのプレゼンの後に 審査員の方か...
SDGs

学生さんと共にバナナペーパー「吉報紙」を発信

土曜日に行われたエシカル×あいちマルシェ は大盛況だったようです。 東京出張中の我々の元に 担当の社員から  :-) 賑やかです と言うメッセージ。 と共に ワークショップの様子が送られてきました。 そしていつも懇意にさせて頂いている 原田...
SDGs

今日は第25回日本自費出版文化賞の表彰式です

一度は自分で出版をしてみたい 多くの人がそう思うそうです。 出版には商業出版と自費出版があります。 商業出版は大手出版会社が出すモノ。 出版社が利益を出す目的で本を出すことです。 つまり売れる本を出すことがゴールです。 売れるのが目的ですの...
SDGs

今日もメッセナゴヤのお話②

さて昨日の続きです。 今回のマルワでもう一つのキーワードとなる学 これは大学生とのコラボレーションです。 南山大学のSDGs普及啓発団体CLOVER 昨年設立された団体で100名を超えるメンバーで構成 学生の目線で SDGsの情報発信やイベ...
SDGs

今日はメッセナゴヤのお話①

いよいよ来週に迫ったメッセナゴヤ2022。 コップ10の年に参加したので 今年で12回目の参加となります。 ワンブロックからスタートしたマルワのブースも 数年前からは2ブロックの大きさの出展となりました。 当初はメディア・ユニバーサルデザイ...
SDGs

コミュニケーションづくりをカタチにすること…

さて昨日の続きです。 ブレーンストーミング(ブレスト)を実施したらそれを形にすることです。 ブレストがコミュニケーションを図る場として有効であったとしても そのままで終わらせたら 共通言語を確認しただけに過ぎません。 もちろんそれだけでも、...
SDGs

理念の浸透に有効なのブレーンストーミング

先日メガバンクの本店にお邪魔しました。 当地区を代表するメガバンク。 さすがにここはフロアに入る前に 事前に手続きをして窓口のあるフロアへ 窓口も横に大変広く たくさんの事務員の方々窓口にいます。 さて、そこで気がついたことか 電話早とり当...
SDGs

今年のオリジナルカレンダーに込めた思いとは

この季節になるとSNSでアップしているカレンダー。 制作がスタートして10年も経過しています。  :arrow: 美人の日本語の著者でもある山下景子さんに 毎年お題を伝えてその月々の文章を書いてもらい  :arrow: その文章から浮かぶイ...