URLをHTTP[S]に変更しました。以前よりブックマークしてくださっている方は、こちらをクリックし、再登録をお願いいたします。

今日もメッセナゴヤのお話②

SDGs

さて昨日の続きです。

 

今回のマルワでもう一つのキーワードとなる

これは大学生とのコラボレーションです。

南山大学のSDGs普及啓発団体CLOVER

https://clover-sdgs-nanzan.studio.site/

昨年設立された団体で100名を超えるメンバーで構成

 

学生の目線で

SDGsの情報発信やイベントに参加している団体です。

 

今回この団体とのご縁をいただき

 

彼らの目線で

障がい者が育てたバナナを原料とする

吉報紙(バナナペーパー)を使った商品開発

を考えてもらっています。

 

デジタル化でやり玉に上がっている紙…

 

しかしバナナペーパーは通常の紙とは

一線を画しています 😉 

 

これを使って商品開発をお願いしました。

実用的なものもありますし

改良の余地のあるもあります。

 

それでも構いません 😉 

 

我々では気が付かない視点で

素材の長所に気づいてもらおうという企画です。

 

学生さんにも紙の可能性やバナナペーパーの存在を

知ってもらう機会にもなります。

 

ちなみに明日12日には

オアシス21でエシカル×あいちマルシェ

 

https://www.pref.aichi.jp/kenmin/ethical/event/detail.html?id=ID20220913154718839

ここでも下記のブース出展を予定しています。

 

https://www.pref.aichi.jp/kenmin/ethical/assets/img/common/marche.pdf

先のCLOVERに所属している学生さんや

豊田工業専門学校の生徒さんに手伝っていただき

 

バナナペーパーを使ったワークショップを予定しています。

 

幸い天気にも恵まれそうです。

いろんなブースが出展されますのでぜひお越しください。

 

またも印刷会社としては新たな切り口。

地域を巻き込んでのアップサイクルシステムを紹介。

 

BCPの提案とは別に

通常破棄されてしまう印刷用紙の包装紙を

価値ある商品に生まれ変わらせる

アップサイクルの取り組みを紹介。

 

 ➡ 地元の障がい者の方の手で封筒や手提げにしたり

 

 ➡ その素材で高校生の方に

ワークショップの企画に使ってもらったり

 

そんな活動も紹介しています。

 

SDGsは理念の浸透です。

 

 ➡ 即効性はありません。

 

 ➡ 会社全体で取り組むにも今一つ盛り上がりに欠けます。

 

その理由の一つは

売上に結びつけることを優先するからです 🙁 

 

成果を出さないといけないと考えると

SDGsが手段になってしまうのです。

 

 ➡ SDGsに関わることで認知され

 

 ➡ 支持いただける人が増えて

 

 ➡ その結果多くのお客様との縁ができる

 

これが基本です。

 

今回はモノももちろんですが、コトの成果も披露します。

お待ちしています。

 

下記のマルワから入ってください。

https://www.messenagoya.jp/exhibitor/list

 

ちなみにオンラインは既にスタートしています。

こちらもぜひ!!

https://www.messenagoya.jp/lp/LP_online.html?gclid=CjwKCAiAvK2bBhB8EiwAZUbP1GLl4i1BMhFqNGetcwoY3ja8Jvz8Ou2H0WO4G49TXWWLGpZIqjtZDBoC3y8QAvD_BwE


コメント

タイトルとURLをコピーしました