SDGs いまバブルを振り返ってみると… バブル経済は今の若い人たちは教科書で目にした言葉では。そんな今の若者が当時に身を置いたとしたら…先日放映された東京ブラックホール〜魅力と罪のバブル〜バブル時代にタイムスリップし体験するドラマ :arrow: 小型自動車一台買えるシャンパンを... 2022.05.04 SDGs
SDGs 新たな形の四十九日に思う 母親の葬儀を終えたのが3月24日。早いもので今日は四十九日の法要となります。仏教では人が亡くなると七日ごとに極楽浄土に行けるか裁判が行われ最後の判決が四十九日目とか。四十九日目には僧侶を招いて読経を依頼し参列者に会食を振る舞い故人の往生を盛... 2022.05.03 SDGs
SDGs 時代はデジタルとアナログの融合 操作に熱中 集中力そぐこの見出しは少し前の日経新聞のデジタル教科書を問うの特集記事。教科書のデジタル化が進むと言われデジタル教科書にはさまざまな機能が期待されると言います。ところが現実には先生頭に入りにくい :-) という児童の訴えが相次い... 2022.05.02 SDGs
SDGs 次のステージは多様性 休日の仕事はこれ。庭の草取り。一昨年の12月に37年ぶりに実家に戻り増えたミッション。度々このブログやSNSでも登場する話題ですがあらためて自然の力には頭が下がります。たくましいというか。とってもとっても生えてきて…。厄介なのは雑草の取り方... 2022.04.30 SDGs
SDGs 記憶に残るお手伝いでありたい 今日は昭和の日。地元FM局の特集は昭和歌謡。昭和の時代は60年以上ありました。自身は昭和33年(1958年)生まれ。僕にとっての昭和歌謡は1960年代後半~ :arrow: ジュリーこと沢田研二のザ・タイガースや堺正章のザ・スパイダースと言... 2022.04.29 SDGs
SDGs せっかくの長期の休みなので 明日からゴールデンウイーク今年は5月2日や6日も休みとなると10連休 8-O とはいえさすがに多くの会社はカレンダー通りで有休消化日に充てて連休にする会社も多いようです。もちろん自身も当然休みが多くなるのは嬉しいもの。年度末社員も忙しくして... 2022.04.28 SDGs
SDGs 商品が足りないなら お前たちの漫才は立ち話だこれはダウンタウンがデビューした時の横山やすしさんの言葉。彼らは吉本総合芸能学院NSCの一期生。同期にはハイヒールリンゴやトミーズなどお笑いの世界で活躍している人たちがいます。商品(芸人)がたりへんから学校つくれやの... 2022.04.25 SDGs
SDGs ジェンダー平等は家庭から 休日の定番はこれ起床して掃除機をかけること。いつの頃からか記憶にはないのですが意外に長く自分の当番です。おそらく息子が学童保育にお世話になった時に他の親が総じて家事の役割分担をしていたのを見たのがきっかけ我が家は家人も同じ会社。家庭で仕事の... 2022.04.24 SDGs
SDGs 商いの原点はお互いがWin―Win 見積もりを有料にしましたこの言葉偶然にも二日連続聞くことになりました。一つは住宅関係の工務店さん。最初の打ち合わせに出向きそこでのお話を具現化して再度打ち合わせ。その次からの見積りは有料に。もう一社は生活必需品の製造製造する会社は限られてい... 2022.04.22 SDGs
SDGs 行動に移す動機づけが自身の使命です :arrow: 自動車関係の整備業運送業 :arrow: 工務店、金型や合成樹脂成形の加工業かつて所属した異業種交流会の仲間が集った研究会がこちら。メッセナゴヤにも毎回出展して自分たちの技術を発信会員同士がコラボして新たな製品を作り上げるな... 2022.04.21 SDGs