SDGs

SDGs

長い話や受け狙いは嫌われます

今日は反省のブログ。業界の役員を仰つかり早2年が過ぎました。拝命した時期と新型コロナウイルス感染症が流行し始めたのと同時期です。そんな事情もあり、役員就任後多くの場でリアルで挨拶をすることがまるでなかった2年。さて、新年度に入り、まん延防止...
SDGs

継続の積み重ねが社風を創ります。

掲示物を何やら張り替えているのは弊社の情報セキュリティ委員。地道に改訂を繰り返し弊社の情報セキュリティを管理してくれています。弊社はISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)を運用しています。国際規格のISMS。日本のプライバシーマー...
SDGs

全員で関わりミッションを実現

自宅前の駐車場にブルーのステーションワゴンが一台止まっています。前のマンションに住んでいる若夫婦の愛車。ご主人はこの春まで僕の出勤時刻とほぼ同じでした。その出勤時刻がこの4月から30分以上は早くなりましたと。おそらく転勤になったのだろうと思...
SDGs

大将のうれしい気遣い

よかったらこれお母さんのお供えに。帰りがけに大将が渡してくれたお寿司。我が家から地下鉄二駅の八事。ここにお気に入りの寿司屋さんがあります。魚道さん元々チェーン店のお寿司屋さんでしたが気軽にお寿司を食べてもらえるというコンセプトで独立。ネタは...
SDGs

小学校5年生でも分かるように

SDGsの講義を一昨日行いました。とここまでは特別なことではなく特段ブログにするほどの目新しさはありません。違うのは教材を如何に授業で効果的に使うか…。下記がその教材です。中部製紙原料商工組合が小学生向けにSDGsの副読本を作りました。実は...
SDGs

企業価値の源泉を表現できる会社はまだ少ない

社員のやる気数字で見せるこれは4月12日の日経新聞の記事。人的資本こそ競争力日本企業に伸びしろとあります。実は企業会計では資産とみなされない社員のスキル、やる気これらを数字で開示する動きが広がっているそうです。アメリカギャラップ社の調査によ...
SDGs

行動したから成果も得られる

工場見学を受け入れるようになり356件目となりました。スタートしたのは2013年2月から。毎月のように見学者として来社いただけるようになったのは2016年からです。お陰様で一時は多い時はインターンシップを含めて年間300名を超える方に来社い...
SDGs

キーワードは17番目のゴールにある

和菓子のサブスク特集をニュースで見かけました。日本全国の和菓子屋さんと提携し日本の季節にあったお菓子を詰め合わせて定期的に贈るというもの。送り先は日本国内だけではなく世界が相手です。 :arrow: 和菓子の歴史や日本の風物の紹介 :arr...
SDGs

明日を創るワークショップを実施しました

お陰様で今年も年度末は忙しくさせていただきました。新たな年度がスタートしいつもとは違うのは資材関係の高騰。コロナ禍の影響に加えウクライナ危機が拍車をかけ今まで以上に利益を上げることは厳しい状況です。本気で2030年を想定して動き出さないとい...
SDGs

気分転換の洗車にも意味がある

この間まで寒い朝を迎えていましたが今日の予報は夏日。すっかり春を飛び越して夏に迫る勢いです。日に日に木々が色づく春は好きな季節ではあるものの意外に困るのは花粉。自身の花粉症対策も当然ですが空気が乾燥していることもあり細かな埃が舞って車がどう...