SDGs

SDGs

ファンづくりは地道な歩みから生まれる

10月に入り今年も残すところ4分の1。ここからあっという間に駆け足で年末がやってきます。業界的にはカレンダーの季節です。既製品に名前だけ後で入れるカレンダーは既に出来上がっています。カタログをお客様に配って注文を取るしかしこうした注文はめっ...
SDGs

明るいみらいはお互いを認めあい育てていくこと

菅内閣が昨日総辞職し岸田内閣が発足しました。ちょうど一年前に自民党の多くの議員が推薦して誕生した菅内閣。あれからわずか一年で辞職とは誰が予想したでしょうか?実は菅政権が実行したことは近年稀に見る働きぶりと先日堀江貴文さんは言っていました。 ...
SDGs

これが本当の商いなんだ

僕の社会人としてのスタートは知多半島。名古屋の南の細長い半島で小学校の教員として始まりました。名古屋在住なのに何故知多半島だったのかは謎です。そこで働いたのは僅か四年。そのあとは名古屋の中学校に。結局父親の会社に入社し今に至っているのですが...
SDGs

お役に立つ姿を多く見かけるウイズコロナ

人の往来が戻ってきたことを昨日書きました。この写真わかりますか。場所は伏見稲荷大社正面の反対側の山道。かなりの急こう配での上がっていくのもかなりきついんです。整備された階段ではなく不規則な石段が続いています。ここを介助の方と共に降りる視覚障...
SDGs

誰かを思ってアクションすることがSDGs になる

育児が理由でコロナワクチンの副作用が心配なので接種を躊躇うママの応援とひとりの小規模保育園の園長さんがワクチン対応接種事業として無償でその間子供預かる支援をスタート。このことを以前下記のブログで取り上げさせていただきました。それが話題となり...
SDGs

最後の一社になるまで

私は失敗したことがない。ただ、1万通りのうまく行かない方法を見つけただけだ。トーマスエジソンの名言で有名です。同じような言葉をドクター中松が言っています。自分の発明はすべてうまくいった。なぜなら成功するまでギブアップしないからだ共通するのは...
SDGs

ブームとは違う伝えたい本来の姿

先日書店に足を運んで気がついたのですがSDGsに関するコーナーがなくなっていました。もちろんこの現象はこの書店だけかもしれませんが、それでもショッピングモールでかなり広いフロアを構える大型書店。大型チェーンのお店のためトレンドの掴み方は間違...
SDGs

社風づくりはパートナーシップ

御社はいつお邪魔しても空気感がいいですねぇ :-) 先日銀行に経営計画書を持ってお邪魔したところ銀行から有難い感想を聞くことができました。 :arrow: 入った瞬間の社員さんの気持ちの良い挨拶 :arrow: 会議室にお邪魔する際に感じる...
SDGs

子供たちの為に…

昨晩は息子夫婦から誕生日プレゼント。恥ずかしいがりながらの「おめでとう」のメッセージと共に孫からいただきました。手にしていたのは我々夫婦がお気に入りの赤ワインBAROLO。ワインと共に写っているのは息子たちがその都度記念に送ってくれたプレゼ...
SDGs

パートナーシップで実現したカレンダー

美人の日本語幻冬舎から2005年に出版された本でベストセラーとなった本。著者は作家の山下景子さん。作詞家を志した彼女がこの本で作家となりその後言葉に関する本を執筆しています。下は昨年までのマルワが制作したカレンダー。実はもっとあるのですが、...