SDGs

SDGs

日本の風物詩真っ盛り

3月も最終の土曜日となりました。昨日からプロ野球も開幕。地元の中日ドラゴンズはまさかのラッキーな逆転勝ち幸先の良いスタートに喜ぶ球春の到来です。さすが地元中日新聞は一面にほらこの通り ;-)人数制限があるとはいえ今年は観客を入れての開催。中...
SDGs

SDGsは「やるもの」ではありません

カーボンニュートラル最近よくこの言葉をよく聞きます。生産した場合や日常活動で排出される二酸化炭素と吸収される二酸化炭素が同じ量であるという概念です。温室効果ガスの問題で地球温暖化が取り沙汰されています。これを少しでも減らしていく努力が企業に...
SDGs

環境の取り組みを動画にして取り上げていただけました

カーボンオフセットをしています。カーボンオフセットとは工場から出るどうしても減らせない二酸化炭素を他の方法によって埋め合わせる地球にも優しい紙を使う試みとしてFSC森林認証紙の使用FSC認証紙とは適切に管理された森林から生産された木材を原材...
SDGs

流れ星新幹線が教えてくれた顧客視点の原点

流れ星新幹線を知っていますか。今月の14日、一日限りで運行された九州新幹線です。実は10年前の3月12日に九州新幹線は全線開通の日でした。大きなイベントも用意されCMも流れる予定でした。しかしイベントは中止となり幻のCMに。ご存知にとおり3...
SDGs

新しいことのチャレンジがあらたな会社の姿を形作る

最近テレビを見ていて気付くのは視聴者提供の映像。台風の時の暴風雨などがリアルで以前とは違って被害状況の様子や備えに対する意識化に役に立っているそうです。自分が子供のころはオリンパスペンという手のひらサイズのカメラの登場で気軽に写真を撮れるよ...
SDGs

今日で36周年。3月21日はやっぱり雨。

朝から重たい雲が広がる朝を迎えました。昨日草取りをした庭も雨が降ったことで緑がより濃くなっています。今日は3月21日。この日は雨がよく降る日です。統計上、本当かどうかは分かりませんが我々夫婦にとってはそんな印象のある日です。今から36年前の...
SDGs

売らない店舗という発想

マルイが商品を売らない店舗を誘致するそうです。このところの百貨店はジリ貧傾向。自身が子供の頃は百貨店といえば特別な場所でした。買い物に我慢して付き合う楽しみは、お昼のお子様ランチと屋上の遊園地で遊ぶ遊具いま思えばなんてことないのですが、子供...
SDGs

世界一恐れを知らない動物といえば

地球上で最も怖いもの知らずの最強の哺乳動物をご存知ですか?多分この質問には即座に答えられる人は :-) かなりの動物好きか、はたまた変わった人ところがマルワの社員の大多数はこの質問には当たり前に答えられます。これ自体外から見れば異常ですよね...
SDGs

言われてみれば事例の引き出しが沢山ありました

コロナ禍の終息はまだ見通せませんがコロナ後の会社の向かう姿を描かなくてはいけません。会社の強みと言いますが、現実は :arrow: 市場に打って出るには知名度がいまひとつ :arrow: 拘っているもののそれほど効果が伝わらない :arro...
SDGs

我々のような中小企業でもやれることがある

写真は子供たちの紙漉き体験で出来上がった紙これを乾かしてオリジナルの紙が出来上がります。これは先日の日曜日に社員が出かけたNPO法人オルタナティブ・スクールあいち惟の森での様子です。ここはNPOが運営する小中学校。学校教育法で定められた学校...