みらい創造

みらい創造

老舗100年企業のこれからに触れて考えた中小企業の未来

先日お邪魔した株式会社白橋さん。今年で創業100年という老舗企業だ。元々は金融関係の伝票がスタートだという。戦後の焼け野原から今の社屋を建てて今がある。当日はこの社屋が東京駅周辺では一番高かったそうだ。SNSでは少し触れたが、どうしてもこの...
みらい創造

気づきは距離と時間に比例するから印刷業界のイベントに身を置いてきます

昨日から明日迄Page2025が三日間にわたって開催されているこのPageは印刷技術協会(JAGAT)が取材するイベントで1998年にスタートし今年で38回目●印刷関連メーカーの最新の機材の出展やビジネスに役立つセミナー●カンファレンスと称...
みらい創造

過去に縛られずアクションして違う結果を期待

下は先日お邪魔したペーパーサミットの様子↓↓↓今年で4回目となったこのイベントもすっかり季節の風物詩昨年までと違うのはミシンで100円の金券が5枚各お店で購入できるのは100円まで。足りない分は現金や電子マネーで支払いこうすることで多くのお...
みらい創造

ペーパーサミットが創る中小印刷会社とクリエイターの新たな活路

止まっていても悩んでいても何もしなければ活路はない混沌した時はまずはアクション印刷会社の後継社長として自身が実践してきたことを地道に発信今回の大阪出張の目的はこれ大阪府印刷工業組合が主催する印刷会社とクリエイターがコラボして作り上げるフェス...
みらい創造

請負業からの脱却!印刷会社が生き残るために今すべきこと

業界がだめだから、地方だからダメな理由を並べても解決策はない大事なのは打って出ること印刷会社の後継社長として自身が実践してきたことを地道に発信印刷業はそもそも請負産業。必要とされて初めて仕事になるかつて情報発信の媒体は紙のみで独壇場だったし...
みらい創造

生き残りのキーワードは全く熱分野の多能工 それぐらい別のカテゴリーの方が良い

情報発信の総合商社なんて大風呂敷だがそれぐらいぶっ飛んだ事業領域を考えないと先は見えない印刷会社の後継社長として自身が実践してきたことを地道に発信このまま印刷は減っていくでしょうか?社員面接をしていてスタッフからこんな言葉が出るコロナ禍前も...
みらい創造

ドクターイエローの人気から考える紙の魅力とは

愛される理由を紐解くことで衰退といわれる紙媒体にも未来がある印刷会社の後継社長として自身が実践してきたことを地道に発信ドクターイエローがJR東海で最後のラストラン多くの鉄道ファンが駅や沿線でシャッターチャンスを伺う風景が報道されていた新幹線...
みらい創造

「新たな事業領域に踏み出すことを厭わない」社員が築く新たな未来

マルワは今期から編集プロダクションとして事業領域を変えているコロナ禍となりイベントが激減し人流のある所に必要とされる印刷物も減少コロナが明けても元通りにはなっていない。そうした中で始めたインターネット配信事業。それを契機に関わるようになった...
みらい創造

同じことをしながら違う結果を期待することは捨てて勇猛邁進です

業界新聞の新年号に目を通しています。変化を味方に光明を見出す年に見えないヒントを読むまた組合関係のメッセージでは魅力的な組織として活動社会に求められる産業等々の言葉が並んでいます。共通するのは閉塞感をなんとか打破しようという思いそうした中で...
みらい創造

明けましておめでとうございます。今年は新たなフィールドへの助走を始める一年です。

新年あけましておめでとうございます2025年の幕開けとなりました。一年前の今日、能登半島では大きな地震があり、羽田空港では日航機と海上自衛隊の哨戒機が衝突正月のテレビでの特番が全てニュースに切り替わり普段とは違う新年のスタートでした。正直な...