社風作り

仕事観

ジャッジする時間を大切にしたい。

経営者は孤独だという。もちろんこの孤独という意味はいうまでもなく一人ぼっちという意味じゃあない。最終ジャッジが自分自身だという事。振り返ってみると、同じ経営サイドにいても先代が健在の時は最終ジャッジは先代だった。当たり前なんだけど何を決める...
マルワの社員

会社を伝えるために必要なこと

お客様のホームページのお手伝いのために先日も制作のものとお邪魔した。 :cry: 求人をかけてもなかなか集まらない :-| 今年はかなりの就職サイトを使ったが全く効果がないたしかにこの状況は、この会社だけではない。むしろ厳しい中でよく頑張っ...
マルワの社員

働き方改革始動です。

:-x とりちゃん(これ僕がよく呼ばれる愛称)〇〇ってブラック企業か。大学時代の恩師が先日来社した際に、僕に投げかけた言葉。どうやら卒業生の間での評判らしい。〇〇とは同業他社。経営者としても立派な方が会社の舵取りをされている。だからちょっと...
マルワの社員

今日から面接。体力勝負の日々です。

今年も残り3週間程度。この時期にマルワとしてやることがある。それは社員面接。半年に一回、自身がこの会社に入社して以来、続けている大切な時間である。と思っていたらこのところ知人の投稿で社員面接の話題が立ち続けに上った。みんな社員との会話を大切...
マルワの商品

ハードじゃなくても軸があれば

印刷業界は営業が下手だと思う :cry: この言葉、業界でセミナー講師を務め、印刷会社専門のコンサルをしている方の発言だ。昨日もお会いし情報交換をさせていただいた。その理由は :cry: 圧倒的に強いノウハウを持っても、ついつい目先の売り上...
ニュース

内定辞退率6割という報道を見て

先日のニュースで内定辞退率6割という報道を目にした。なんでも学生の中には二桁の内定をもらっている学生もおり、平均二つ以上の内定をもらっているとか。そりゃ、平均二つ以上ということは最終的にどちらか辞退されるわけだから、確率は二分の一。二桁の内...
マルワの品質管理

真面目にやっているので頼みますわぁ

このところ大手を中心とした品質偽装問題が後をたたない。神戸製鋼、三菱マテリアル、東レ。日産自動車等々。それも何年も当たり前のように続け、言い方は悪いが企業文化になっていると聞くと、ISOはじめとする第三者認証とは一体なんだろうかと思ってしま...
マルワの商品

久しぶりに叱責した訳は・・・

若い時の僕はよく社員を叱っていた。もっと言えば恫喝していたかもしれない。今で言うとパワハラ :cry: と言われるかも。最近は人間ができてきたのか、いゃ、単に年をとったからなのか、気が長くなった :oops: そんな僕が先日久しぶりに朝礼で...
マルワの社員

とにかく姿勢でしょ

今から10年ほど前に国際後継者フォーラムの二条彪先生の元で経営理念を作った。約7ヶ月間に渡って自分の棚卸をして、会社の過去から辿ってきた歴史と、そしてこれからの未来をマーケティングの側面での強み、弱みをあげて分析し経営理念が出来上がった。そ...
マルワの商品

真剣に学ぼうとしている集団はやはり半端ない

先週末は「DTPの勉強部屋」主催のセミナーで「情報保障を実現するメディア・ユニバーサルデザイン(MUD)の考え方」というお題で講義をさせてもらった。MUDとは色弱者や、高齢者、外国人にも伝わりやすいデザインの考え方。伝わったでしょうかねえ。...