社風作り

マルワの社員

「自社がやってませんか、こんなこと」と自戒を込めて

おはようございます。このところ経営計画書をもって銀行に出向いています。その折に前期の報告と今期の見通しについてお話をさせてもらっています。ご多分に漏れず厳しいかじ取りですので、計画も理にかなったものでなくてはならないと強く感じています。一方...
エクスマ

社員からのお祝いメッセージであらためて感じたことです。

おはようございます。一昨日の誕生日には交流委員会からアルバムのプレゼントというサプライズがありました。小さなアルバムに社員の心のこもったメッセージと多くの社員がありました。あらためて幸せな人生を歩んでいると感じています。 :arrow: パ...
マルワの社員

今期のマルワの旗印は「もっと変わらなきゃ」

おはようございます。印刷を「モノからコト」への機会づくりとして日々考えている名古屋の鳥原です。先週末に大阪の株式会社羽車にお邪魔してきました。以前は「ハグルマ封筒」という社名で文字通り封筒メーカーです。創業は1918年ですからまもなく100...
イベント

価格競争にならない企業の差別化を考えていくと・・・

おはようございます。今日のブログも昨日の続きのような内容です。3年ほど前から社員とメルマガをもとに早朝勉強会をしています。現状打破をしてイノベーションを起こす思考を身に着けるため内容です。とはいえ社員とメルマガを読んで感じたことをシェアして...
イベント

広島東洋カープ優勝で感じたこれからの企業が求められるもの

おはようございます。先週末に広島東洋カープがセ・リーグで25年ぶりの優勝を飾りました。地方球団とはいえ「神ってる」という言葉まで生みだしたブームについて感じたことを今日は書いてみたいと思います。これだけ全国的なニュースになるのは25年という...
エクスマ

若手経営者に学んだ「行動しか未来はない。ようは動いたものがち」

おはようございます。印刷を「モノからコト」への機会づくりとして日々考えている名古屋鳥原です。先日後輩経営者と話をしていたらリニア開通に備え東京にお客さんを作らないといけないと昨年からマンションを借りて週の半分東京に出掛けていると行っていまし...
マルワの社員

できる営業って共通がある

おはようございます。当社にもいろいろな営業電話がかかってくることは以前にも書きました。一方で飛び込みの営業も来ます。そして熱心に何度も足を運ぶ営業の人もいます。多くの営業の人と会っていると :cry: 取引があってもピンと来ない人 :cry...
メディア

今日は日本印刷技術協会主催の後継者ゼミの講師を務める日です

おはようございます。今日は日本印刷技術協会主催の後継者ゼミの講師を務める日です。今回で三回目かなあ。「社員が輝く人材育成」というお題で私が人材育成についてお話をします。ところで毎回思うのですが、このセミナーの参加企業の受講生の企業規模が半端...
イベント

マルワのインターンシップはまじめに受け入れています

先日も中日新聞の取材があったとブログで書きましたが、この夏も6つの大学から学生がインターンシップ生として当社に来社していただきました。残念ながら男性は一人・・・。やはりインターンシップは女性の方が積極的なようです。わたしは教員養成大学でした...
エクスマ

そのジャッジはお客様のためになっているか

おはようございます。印刷を「モノからコト」への機会づくりに日々考えている名古屋の鳥原です。先週末には「経営計画発表会」を全社員を集めて実施「もっと変わらなきゃ」のスローガンでスタートした今期。気分新たにスタートします。さて、今回の発表ではい...